今回でも終わらないとは…(白目)
どうも、僕です。
前回は尻切れで終わってしまいましたが、今回も尻切れすると予告しておきます。
まさか今年ここまで色々しているとは自分でも思いませんでした…
今までのローバーミニまとめ記事一覧はこちら!
ミニにやった事
LEDフットライト・後方アピール灯追加
人を乗せるにあたり、足元が暗いと危ないのでフットライトを、
後方の車やバイクに「乗降中だよ!」と分かってもらう為に、後方アピール灯を付ける事にしました。
自分で配線図?設計図?を作成して、資材調達、作成まで一貫して行いました。
ちゃんと機能するか心配で配線には凄く悩みました。
制御ボックス内のスタイル取りや、LEDテープの固定に色々工夫したりしたな~
詳しい話はフットライトのカテゴリーで見て頂ければ…!
エバポレーターエアフロー改善
ぶっちゃけ意味は無いと思われる改善(笑)
どこかで(多分昔のストミニ)「エバポカバーの飾り部分をメッシュにするとエバポレーターのエアフロー改善になる」という記事を見て行ったハズ。
結構作業は面倒で切断・やすり掛け・メッシュ加工&貼り付け、どれも面倒でした!
けどきっと効果は無いと思う!
だってエバポレーターって下側は遮るモノが何も無いものっ!
シフトエクステンション追加
ATと言えど、私は運転中にシフト操作をする事が多くて、
シフト位置が微妙にしっくり来なかったのですが、100均でステンレス製の栓抜きを見て急に閃きました。
ステンレスの加工性の悪さ、手持ち道具の少なさに困りましたが、無事に取り付けました。
今も使っていますが、シフト操作がとてもやり易くなりました。
天張り清掃
97年式以降は物凄く汚れ易いと悪名高い天張り…
我が家のミニも例外なく汚れています。
本当は替えたいですが、ガラスの取り外し・大掛かりな張り替え作業のせいでお願いすると約10万円…
とてもホイホイ出せないし、暫くミニが無くなるので出来ずにいました。
だったら清掃したら良いんじゃね?と閃いて、実際にやってみた。
アルカリ電解水の洗浄力に驚きました。
(本文でも言ってますが、ゴーグル・マスク・手袋をお忘れなく)
DHR-SIF取り付け
以前から狙っていた「DHR-SIF」
正式名称は「DHR Spi intake funnel」
噴射した混合気をイイ感じに送り込む為のアイテムです。
詳しい話は本家の記事をご覧下さい…
キャメルさんでお願いしたかったけど、日帰りだと難しそうだったので自分でやってみた!
取説もあったので、それほど困る事は無かったかなー?
ボンネットの干渉はもう考えない事にしてます(笑)
ノイズレデューザー施工
前々から効果が高いと評判の「ビートソニック製ノイズレデューザー」が販売終了となる情報を得たので、急いで購入。
施工にはジャッキとウマが必要なので、この時に買いました。
何かちょっと「クルマ弄る人」っぽくなった気がする(笑)
コレ単体では劇的変化はしないとは思いますが、静音化の最終段階として使用しました。
エアフィルター交換&レアメタルメッシュ追加
DHR-SIFを付ける関係で、エアフィルターを純正に戻しましたが、フィルター自体が抵抗になっているのでは?と感じ、デルタ製の湿乾対応のフィルターを買ってみた。
ついでにフィルター用オイルと洗浄剤、キャメルさんでも忘れ去れていた、レアメタルメッシュを購入し付けてみました。
レアメタルメッシュについてその後全然触れていませんでしたが…
毎回マフラーからは水がポタポタ垂れていますが、燃費自体にはほぼ影響無いです…もうちょっと良くなるかなー?なんて期待していました…悲しみ…
サイドブレーキ解除忘れ防止LED追加
以前からサイドブレーキ解除を忘れて爆走する癖があった私…
あまりに回数が多いので、自己対策をしてみる事にしました。
やる事はフットライトに比べれば単純で簡単でした。
まぁコレ付けても、たまに忘れます(ダメじゃん)
ボンネットオープナー延長ブラケット作成
以前から「ボンネット開けるの大変!」と思ってて、延長ブラケットを購入するか悩みましたが、自作する事にしました。
自作すると楽しくて愛着が湧きますね。
ウエルカムライト設置
ミニにも格好いいウエルカムライトを!って事で探した結果、Amazonで面白い物を販売しているのを発見。購入。設置しました。
始めは電池駆動でしたが…
その後改造して車内電源で動く様にしました。
シフトスライドレバー延長&フレキシブルエアホース取付け
奥さんは小柄でいつも「シートのスライドが出来ない」と嘆いておりました。
なので延長ブラケットを作成してみた!
出来に関しては、まだまだ改善の余地ありってところでしょうか?
同時に運転席の足元に風を送る為にフレキシブルエアホースを付けてみました。
クーラーの風が足元に届き、空調シートと合体させると背中まで涼しいという代物です。
今年の夏はこのホースに助けられたなぁ…
改善改善、また改善。(シフトスライドレバー延長・フレキシブルエアホース作成)
と、ここで2300文字を超えました…
出来れば今日終わらせたかったのですが、もうちょっと続くんじゃ…
コメント