「やってみてよ~!」と言われたのでやってみた。
どうも、僕です。
先日キャメルオートさんでオイル交換して頂きました。
その際今まで手を入れた部分を石川さんに説明してみたりして…アーシングやフットライト等々…。
帰宅後に届いたメールに「地面に「ROVER MINI」とか「さぁ!乗るのです♪」とか字が出たら面白いですね」とありまして…
んじゃ~いっちょやってみますかぁ~!と相成りました。
どうやって絵や文字を光らせる…?
さてやると決めたものの、どうやって表示をさせれば良いのか全く見当が付きません。
Amazonを徘徊していたら偶然こんな物を見付けました。
(私が購入した物は既に廃盤となっており、類似品のリンクを貼っています)
ほー…これは面白そうだ。
図柄が500種以上あるとの事なので、
とりあえず欲しいモノがあるのか出品者さんに問い合わせしてみた。
この3種類の画像を添付して聞いてみたところ…
「MINI COOPER」は図柄あり(cus194というファイル番号だそうです)
「MINI」と「COOPER」は無いので、オーダーメイドにて図柄を新規作成する事が出来るそう。
既存の図柄は1セットで1888円
オーダーメイド品は1図柄1セット3755円(2種作ると7510円ですね)
になるそうです。
ちなみに「その日の気分で図柄を差し替えて使いたいからレンズだけ売ってくれない?」と聞いてみましたが「出来ません」との事です…
3つの図柄が欲しいなら本体を6個買えと…レンズだけ売ってくれれば良いのになぁ~
しかしオーダーメイドは高いですなぁ…今回は諦めて誰かが作成して商品化されるのを待ちましょう。
注文&問い合わせについて
購入はこの出順で行わないと出品者がランダムで適当な図柄を送り付けて来るそうです…(マジかよ…)
問い合わせについては他の品物にも応用出来るので、覚えておくと「ちゃんとしてるか判らんけど勢いで購入→orz」という悲劇も避けられるかも?
あと届いた品物の破損してた時にもこの問い合わせ方法使えますね。
注文方法
①この記事↑にリンクを貼った商品を普通に注文。
②注文履歴の商品名の下に「販売○○(出品者名)」のリンクがあるのでクリック(今回はAXHMJPZ)
③リンク先の「質問する」をクリック
④問い合わせの種類を「注文について」にチェックを入れ、問い合わせ内容は「商品をカスタマイズする」に変更
⑤「メッセージを入力」をクリック、メッセージ入力枠にファイル番号を記入し購入したい旨を伝える
⑥「Eメールを送信」をクリックし完了
自分の欲しい図柄があるかどうか聞きたいとき
①商品ページの「カートに入れる」ボタンの下に販売者の名前とリンクがあるのでクリック(↑の②と同じ画面に飛びます)
②リンク先の「質問する」をクリック
③問い合わせ内容を「取扱商品について」にチェック、問い合わせ内容は「商品をカスタマイズする」に変更
④「メッセージを入力」をクリックし、「添付ファイルを追加」→「ファイルを選択」を選び、自分で事前に用意した欲しい図柄の画像を添付
⑤メッセージ入力枠に「添付した画像が購入したいのだがあるか?」という旨のメッセージを入力し送信
⑥数日以内にAmazonに登録しているアドレスにメールで返信が届きます。
図柄の全サンプルを見たいとき
図柄問い合わせの①~③までは同じ。
④「メッセージ入力」をクリックし、メッセージ入力枠に「全図柄の一覧が欲しい」という旨のメッセージを入力し送信
⑤数日以内にメールにて返信(今回はPDFの添付がありました)
私が問い合わせする時は大体こんな感じです。
今回問い合わせした販売者は多分中国人の方で、返信された日本語は若干おかしい部分もありますがちゃんと理解は出来る説明でした。
返信も早いし、突然顔文字ブチ込んできたりして面白い方でした(笑)
「オーダーメイドする?」と聞かれ、
「全部買ったら妻に怒られちゃうよ~」と返信したら
「ああ~わかるわかる。オーダーメイドは追加料金高いからね~」とか返信が来ちゃう感じです。ユルイ。
品物届いた
注文後約2週間で商品が届きました。
完全に中国語です。
中身は…
本体と図柄が描かれたレンズ
脱脂材と両面テープ、センサー反応させるためのラベル
どれも品質が怪しいので使いませんでした。
(実際脱脂シートは使って「塗装が溶けた」という事例もあったらしい)
このレンズが商品のキモ…!
差し込む際に裏表あるので気を付けて…!
本体の差し込み部に入れて使います。
懐中電灯やLEDテープ等で使えないかなー?と思って色々試したけど、
本体に仕込まれている拡大レンズと図柄レンズの距離などがきちんと調整されているので、この本体使わないと難しいですね~
本体には電源スイッチも付いているので使わないときはOFFにしておけば光りません。
取り付けますよ
取り付けはドアの先の方が良いかな~?
寸法測って位置決めて、一応光らせて綺麗に映るか確認。
したらば脱脂→貼り付け。
取り付けは内装用の強力両面テープ。
脱落しないと良いなぁ…
光らせますよ
光らせるとこんな感じ。
昼間でも光りますが、本体に明度センサーも付いてるみたいで周囲が明る過ぎると光らないみたい。
まぁ真昼間の明るさじゃ光らせても分からないから、良い機能ですね。
夜はバッチリですね!
明るさもデザインもちゃんとしています。
細かいこと言うと私のミニは97年式なのに、図柄が96年までのエンブレムなのがアレですが…
ドアを閉めると明度センサーと隣り合わせの距離センサーがちゃんと働いて消灯します。
モールの凸凹で反応しない事があるのかなー?と思って自己融着テープをモールに貼ってみましたが要らないのかなー?
目立たないからそのままでも良いかな。
脱落防止対策(軽量化)
本体は両面テープで留まっていますが、単4電池3本で稼働するこの商品。
少しでも軽くして脱落防止をしたいと思い、こんな物を用意。
リチウムイオン電池1本とダミー電池2本で動かそうかと思っています。
ダミー電池って初めて手にしたのですが…メチャクチャ軽いですね!
これは軽量化に効果ありそう。
リチウムイオン電池は今日中に届くけど充電終わるかなぁ~?
あ!充電器は特殊な物になるのでお持ちでない方は充電器とのセットで購入する事をおススメします。
と、ここまで書いて中断してたら充電池が届きました。
充電池は早速充電。
5秒に1%ぐらいの勢いで95%まで順調に充電されていましたが、
そこから保護機能でもあるのか牛歩状態…結局1時間で満タンになりました。
ダミー電池は梱包を解いてみると…ムチャクチャ軽かったです(3gだそうです)
充電池を1つ・ダミーを2つで本体にセット。
この状態で点灯はするのですが…たまに点かない事があったりします (´ε`;)ウーン…
照度センサーのせいかなー?夜の暗さになれば100%稼働するのですが…電池が1本だから出力が足りない???
もしくはダミー電池が「サイズが少し小さい」というレビューも見受けられたのでそれのせい?
しばらく観察してダメなら充電池2本とエネループ2本とかで使ってみようかなぁ~?と思っています。
2019/8/18 追記
色々試したんですが、リチウムイオン電池1本では電圧が足りない模様です…
現在は…
・リチウムイオン電池2本+ダミー電池1本
・エネループ3本
以上の組み合わせで使用しています。
エネループ2本+ダミー電池1本もやってみましたが、明らかに暗いので3本にしました。
しばらく使って各電池の持ち具合を確認してみて、場合によっては組み合わせの再変更も行う予定でいます。
2019/9/22 再追記
書くのを忘れていましたが約1ヵ月でエネループの方はバッテリー切れ。
リチウムイオン電池はしっかり点灯していました。
エネループは電圧が低いからなのか明るさが若干弱いです。
結局追加でリチウムイオン電池を購入しました。
コメント