PC関係デジモノ

初めての自作PC その① 自作PC作成へ至った理由

サブPCパーツ類 PC関係

初めての事なのでドキドキですね。

どうも、僕です。

特に問題なく使えているサブPC。

その後メインPCからお下がりのi7-3770kをインストールして順調に使っていました。

こんなサブPCですが、当然ながらwin11には対応していません。
2025年までにはwin10のサポートも終わってしまいます。

そして今後動画編集を奥さんにもやって欲しいけど、メインPCには見られたくないファイルが満載なので出来れば切り分けたい。

じゃあ新しいPCが必要だよね(理由付け完了)

というわけで新PC購入を決定しました。

BTO?それとも自作?

新PCを購入する事は決定した。
しかし購入方法をどうするかで悩む。

知らない方に簡単に説明すると。

BTOは、
ベースになるPCのパーツをカスタマイズして、自分だけのPCが買えちゃう

そして自作PCは
自分でパーツを選び、自分で組み立てる

そんな感じ。

BTOのメリット・デメリット

メリット

・PCに関する知識があまり無くても高性能なPCが手に入る

・好きなパーツを選ぶことで予算に合わせたPCが手に入る

・パーツの相性問題など考えなくても良い

・組み立てで失敗する事が無い

・もしもの時の保証がある(一部有料)

デメリット

・ベースが決まっているので完全カスタマイズとまではいかない

・パーツを厳選すると意外と高額になってしまう

・こだわりのパーツメーカーがあっても反映できない

こんな感じ。

自作PCのメリット・デメリット

メリット

・全てのパーツ選定を自分で出来るので、性能重視、価格重視など自由に選べる

・自分で組み立てる楽しさを感じられる

・メカの組み立てって楽しいよね?

デメリット

・作業へのハードルが高い

・組み立てに失敗すると壊すリスクがある


・何をするにもちょっと怖いよね?

・ぶっちゃけ面倒臭いよね?

なんだよ、自作PCボロカスだな。
しかし私は今回初めて自作PCを組む事に決めました。

何で?

一度経験してみたかった」これが一番の理由。
何か楽しそうじゃない。
シンプルにそれだけ。

あとは「使い道に合わせて自由にパーツが選べるから」かな?
今回だと「win11への対応」「動画編集」「ちょっとした作業」等が使い道です。

とりあえず自作する事で決定したので、今後はパーツ選定やら組み立ての話が出来ればと思ってます。

ちなみにもうPC自体は組み終わっていて、元気に動いています。
大きな失敗は無かったけど、細かい失敗は結構しました。
でも楽しかったです。

それでは、その②に続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました