換気扇掃除…楽したくありませんか?
どうも、僕です。
年末差し迫って来ましたので「そろそろ大掃除をしないと…」と思っている方もいるでしょう。
なかでも面倒なのが「油ギトギトの換気扇」ではないでしょうか?
我が家の換気扇大掃除は30分以内で終了しました。
今回はその秘訣をご紹介したいと思います。
30分で換気扇大掃除を終わらせる秘訣
結論から言ってしまうと「1回だけ本気で頑張って、あとは軽い掃除で終わらせる」という事になります。
私の場合は入居1年目に1回だけ頑張って、あとは軽い掃除を3ヵ月に1回に行っています。
では実際に作業工程をご説明しますね。
1回だけの本気掃除!が出来ない方へ
これから説明する本気掃除も「面倒だー!」という方は、思い切って1回だけ業者のハウスクリーニングにお任せしてしまうのもアリだと思います。
忙しい人や他の家事に追われている人なら仕方なしです。
例えばこのお掃除本舗。
換気扇清掃は1回16,500円と高いのですが「もう面倒で仕方がない!」という方には支払う価値があると思います。
リンク先に説明があるみたいなので、気になる方は覗いてみて下さい。
用意する物
では、自分でがんばるぞー!という方に用意して欲しい物はこちらです。
ダイソーなどの100均で買える物
・セスキ炭酸ソーダ(粉末)
・小さめのブラシ(ファンの清掃に使います)
・ゴム手袋(セスキで手荒れするのを気にしない方は要らない。でもあった方が絶対良い)
・スプレーボトル(セスキ水を保存する為に使用)
Amazonやホームセンターで買える物
・換気扇フィルター(ウチでは計3種使用)
・シンクにお湯を溜めるための排水口カバー(普段のシンク掃除にも使えるので、あると便利)
このぐらいでしょうか?
Amazonやホームセンターで買えるフィルターと排水口カバーはこれらを使っています。
これは整流板に貼り付けるタイプのフィルターです。
1回1パック使います。
1年4パックなので、安い時にまとめ買いでも良いです。
整流板の中にあるシロッコファンに付けるタイプのフィルター
1回目はこの商品を購入してフレームを手に入れます
2回目以降は次に紹介する安価なお徳用フィルターを買えばいいです。
2回目以降に使用する大容量フィルター
適当なサイズにカットしておくと楽です。
排水口カバーは1回目の掃除に使用
シンクにお湯を張ってシロッコファンをセスキ漬けするのに使います。
排水口カバーはシンクのサイズを確認してご購入下さい。
シンクのこの部分を測って下さい。
セットするとこんな感じになります。
規格物なので、それほど悩まなくても良いと思います。
始めにこの4点を揃えて頂けると今後の換気扇掃除が楽になります。
2回目以降はフィルターだけ買えば大丈夫ですよ~
換気扇掃除の手順
現状確認
お恥ずかしいのですが、掃除する前の状態をお見せします。
前回の掃除から約3ヵ月で、この汚れっぷり。
フィルターは汚いですね…
油ものを多く調理するご家庭だと掃除頻度が上がるかも…です。
初回清掃の場合
初回清掃の場合はシロッコファンや換気扇自体が油汚れで大変な事になっていると思います。
なのでセスキ漬けにして徹底的に油汚れを落とします。
手順は、
①シンクに排水口カバーで栓をして、40~50℃のお湯を張る
②セスキ炭酸ソーダを溶かす
③シロッコファンや換気扇を漬け込む(30分~2時間、汚れ度合いによる)
④ブラシで細かい部分も清掃
⑤水で洗い流して水気を拭き取って完了
セスキに漬け込むだけなので、多少は楽だと思います。
2回目以降の場合
2回目以降の清掃はもっと簡単です。
手順は、
①付いているフィルターを外して処分
②シロッコファンや換気扇を外して軽く清掃
③元の状態に戻してフィルターも交換
これで終わりです。
30分もあれば余裕で終わります。
画像を交えて解説
整流板フィルターを外した直後はこの様な感じ。
先ほどのフィルターからすると意外と汚れていないです。
中のフィルターは少し汚れていますが、
シロッコファン自体はそれほど汚れていないです。

外した直後のシロッコファンです。
これは清掃前ですが、ほぼ油汚れは無いです。
一応セスキ水(※)を含ませたキッチンペーパーで拭きますが、汚れの付着はほぼ無し。
※セスキ水の作り方
→250㏄の水に、小さじ1のセスキ炭酸ソーダ(粉末)を入れて混ぜるだけ!
(私は2~3ヵ月ぐらいで使い切ってます)
内部もあまり汚れていません。
セスキ水をスプレーしたキッチンペーパーで軽く拭き掃除するだけで終了。
ここまで約10分です。
ここからは戻す作業。
使用するフィルターはこの2つ。
シロッコファン用フィルターフレームは再使用します。
大容量フィルターはシロッコファンのサイズにカットしてます。
気持ち大きめにカットすると良いです。
しかし何年分あるのだろう…?
シロッコファンと整流板のフィルターをそれぞれ戻して完了。
綺麗になりました!
今回は作業終了まで約20分でした
これだけお手軽な作業を3ヵ月に1回やるだけで、年末の大掃除が劇的に楽になります。
と言うか普段の掃除とほぼ同じなので、苦も無く出来てしまいます。
おわりに
今回は「【大掃除】換気扇掃除を楽にするための秘訣【毎回30分で完了!】」というお話をしてみました。
初回に少し頑張る必要があるのですが、毎年この時期にウンザリするよりも良いのでは?と思います。
この掃除を始めてから換気扇だけに絞って言えば、かなり楽になりました!
どなたにでも試せる方法なので、今年からでも始めてみてはいかがでしょうか?
まぁ私は他の掃除は大の苦手で毎年苦労しているのですが…
どなたか窓周辺の良い掃除方法があれば教えて欲しいです…
コメント