急遽、受験を決めました。
どうも、僕です。
以前山梨の出張試験で受験を予定していた「第一種衛生管理者」
7/29を予定していましたが、
①試験まで期間があり過ぎる
②過去問や勉強を進めてみると意外と行けそうな感じがした
上記理由から予定を前倒しして昨日試験を受けてきました。
受験申込み
受験申込みは
各地区の技術センターでの受験の場合は、受験日の2週間前の消印有効
との事。
受験日が5/31、決めたのが5/16
一応センターにも確認をして「本日中(5/16中)に手続きすれば間に合います」と確認が取れたので一気にやって来ました。
受験料は6,800円。
郵便局や金融機関で入金を行います。
指定の書類での手続きが必要なので注意です。
郵便局で入金をして、その場で郵送まで行い受験日がほぼ確定しました。
追い込み
受験日が決まり、最後の追い込みを始めました。
過去問が数年分公表されているので、それを解いて、
疑問点・不安点・理解が出来なかった問題を参考書で繰り返し学習。
ほぼ全ての過去問を理解して、理由を考えて解く事が出来るようになりました。
ここまでは試験1週間前までに到達。
あとは情報掲示板で最新の情報を仕入れて、疑問点を参考書で勉強。
ここで問題発生。
参考書に載っていない問題も試験に出されている事が判明
どれだけ調べても参考書に載っていない。
いくら本の内容を理解しても解けない問題があるようなのです。
近年、第一種衛生管理者の難易度がかなり上がっているのは、こういう事があるからなんですね。
嘆いても仕方が無いので掲示板の情報を出来る限り調べて、知らない部分をインプット。
それでも参考資料が無いのが、かなり痛い。
掲示板の情報も受験した方が、記憶で問題を断片的に教えてくれているだけ。
(問題用紙は最後に回収されるため、内容は記憶に頼るしかない)
これだけでも大変助かるのですが、意味が分からない事も多かったのも事実。
困りました。
それでも勉強を続けるしかない!
別の参考書を見たら情報が更新できるかも?と思い、急遽買い足し。
ユーキャンの参考書でしたが、こちらの方が見やすいかも?
ただ内容は元の参考書とほぼ一緒…残念。
2つの参考書と過去問集を駆使して、更に勉強しました。
隅から隅まで読み込み、出来る限りの情報を入れました。
そして試験前日になりました。
移動日
試験は13:30からだったので、当日移動でも十分間に合うのですが、疲れを残さない為に前日移動しました。
午後からのんびりと移動開始。
アクアラインを初めて走るので緊張感は高かったです。

途中、海ほたるで休憩。
向こうは千葉の街。

合格祈願に「幸せの鐘」とやらも鳴らしてきました。
親子連れが多くて、オッサン独りだと恥ずかしかった。

近くで見たかったのですが、このカッターでトンネルを掘ったらしい。
どうやったら近くに行けたのだろう?
休憩した後、しばらく走って今日の宿に到着。

スーパーホテル千葉・市原に泊まりましたが、設備も綺麗、接客も最高、温泉もあり、近くにコンビニもあって便利、価格は1泊6,300円(1週間前の早割)
かなりいいホテルでした。
おススメです。
ここで最終追い込みをしつつ、試験に備え早めに就寝しました。
受験当日
試験場は「関東安全衛生技術センター」です。
ホテルからは車で約30分。
事前情報だと駐車場には限りがあり、10時前後には埋まってしまうとの事。
なので9時到着を目標に8時半に出発。
無事に予定通り着いたのですが…

殆ど誰もおらんやないけ…
数台待っている車も居ましたが、かなり余裕でした。
結局駐車場は最後まで埋まりませんでした。
その時々で受験者がどうやって会場に来るか分からないので、
必ずとまでは言いませんが、10時目安に会場入りすれば多分大丈夫だと思われ。
仕方が無いので車内で勉強。
外は大雨で車内でも寒く、手元にある服をブランケット代わりにしてました。
次はちゃんと備えておこう。

こちらが試験会場。
当日は第一種・第二種合わせて、約300~400名の受験者が居たようです。
時間が迫りいよいよ試験開始です!
絶望
試験が始まって1問目。
いきなり事前情報と違う言い回しの問題が出ました。
全問4択 or 5択で、2択までは絞れるのですが、その2つが大概知らない情報という感じ。
出来る問題から解いていって、最後に確認すると10問ぐらいはそんな感じになってしまいました。
結構絶望的。
事前に勉強した事や、掲示板の情報以上に難しかったです。
それでも答えを埋めて提出しましたが、合格ラインには到達している気がしません。
これから受験される方は、本当に過去問だけでは対応が出来ないので注意です。
掲示板の情報や、参考書の細かい言い回しまでキッチリ理解しておく必要があると思います。
とりあえず私の受験は終了しました。
結果は1週間後。
受かっている気がしません。
おわりに
今回は「第一種衛生管理者を受験しました(テキストや過去問は参考にならない?)」というお話でした。
噂通りの難易度で、初回受験者の合格率が2割程度なのも頷けます。
今回ダメならもう少し勉強をして、2回目を受けたいと思います。
ここまでやったら合格しないと勿体ない!
なので意地でも合格を目指したいと決意しました。
帰りにヤケクソになって、海ほたるで大量の買い物をしたのは内緒のお話。


ちなみに燃費は高速を使った事もあり21.2㎞/L
総走行距離は約170㎞でした。
本当に疲れました…もう行きたくはない…
初めて買った参考書はこちら。
それなりに分かり易くて良かったと思います。
でもこれから買う人は後に紹介するユーキャンの参考書を揃えた方が良いかも?
こちらがユーキャンの参考書と過去問&予想模試です。
ユーキャンの方が図や解説が解り易いので、これからの方には向いていると思います。
ただ過去問や予想模試は、あまり参考にならないので注意です。
(もちろん解けて当たり前ぐらいになる必要はありますが…)
コメント