資格試験

第一種衛生管理者を受験してみる?合格率や試験日などを調べる

第一種衛生管理者のテキスト 資格試験

元々勉強はしていたのですが、少しブランクがありました。

どうも、僕です。

昨年から自己啓発として「第1種衛生管理者」を取得したいなと思い、勉強をしていました。
その後色々とあって勉強は中断していたのですが、安定した勉強時間が取れそうなので、改めて勉強をしようと思った次第。

第一種衛生管理者とは

第一種衛生管理者とは

常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。

第一種衛生管理者免許を有する者は、すべての業種の事業場において衛生管理者となることができます。

第二種衛生管理者免許を有する者は、有害業務と関連の少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができます。

主な職務は、労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などです。

安全衛生技術試験協会HPより抜粋

こんな理由で第一種衛生管理者という資格があります。

受験する理由

この第一種衛生管理者は需要が高い国家資格です。
50人以上の従業員がいる会社では必須の資格。
今後就職活動をするうえで物凄い武器になる資格なのです。

今からでもしっかり勉強をすれば、合格出来る、というかするつもりで勉強をしたいと思う。
参考書はあるので、独学で勉強しつつ、足りないと思ったら有料講座を受けてみようかと思ってます。

第一種衛生管理者の受験資格

第一種衛生管理者には受験資格があります。

衛生管理者の受験資格は第一種衛生管理者試験と第二種衛生管理者試験とで共通しています。

主な受験資格として次の3つの条件があり、いずれかを満たしている人が受験できます。

1.「最終学歴が大学卒業・短期大学卒業・高等専門学校卒業で、かつ労働衛生の実務経験が1年以上ある人」

2.「最終学歴が高等学校卒業または中等教育学校卒業で、かつ3年以上の労働衛生の実務経験がある人」

3.「10年以上労働衛生の実務経験がある人」

なお、第二種衛生管理者免許を持っている場合、第一種衛生管理者試験で一部の科目が免除されます。

色々難しい言い回しですが「学校を卒業して3年以上勤めている人は受験資格がある」と思って間違いないです。

「労働衛生の実務経験」というのが、職場内の整理整頓、清掃、衛生管理、備品の安全確認などが該当しており、普通に働いていれば条件は満たせます。

第一種衛生管理者の受験に必要な物

3年以上働いている人なら大体受験資格がある第一種衛生管理者。
しかし受験するにあたり、必要な書類等にかなり違いが出てきます。

安全衛生技術試験協会-受験資格より抜粋

色々と条件により必要な書類に違いが出ます。
詳しい違いは上記の画像を見て頂ければと思います。

必須なのが

事業者証明書

という物。
雑に説明すると「会社でこの人は必須業務を何年間やってました」という証明書ですね。

これは転職しても以前勤めていた会社に請求できる書類です。
なので「10年務めた会社から転職したばかりだから受験資格がないや」という事は無いのでご安心を。
以前の会社に事業者証明書を出して貰うのが大変かも知れませんが…

第一種衛生管理者の合格率

第一種衛生管理者の合格率は約40%~50%
国家資格としては合格率は高めだと思います。

これはちゃんと勉強して見に付いていれば、5者1択なので落としにくいからだと思います。
とは言え、国家資格ですから勉強範囲も広く、難易度も高いです。

勉強していても、同じような言い回しで引っかけ問題や条件違いなどややこしいです。
今後の課題は多い…

第一種衛生管理者の受験日は?

全国にある安全衛生技術センターでは月に数回の試験が行われています。

安全衛生技術試験協会-試験日程(衛生管理者 第一種及び第二種)

こちらから最新情報が見られると思いますので、お近くの会場で受験してみて下さい。

出張試験というものもあり、より近い試験会場で受験する事が出来たりもします。
ただコロナの影響で出張試験そのものが無くなっている可能性もあるので気を付けて下さい。

安全衛生技術センターって辺鄙な所にあるので行くのも大変です。
(関東では千葉県にしかないです)

なので出張試験があれば、そこに向けて試験勉強するのが良いかと思います。

とりあえず勉強を頑張ります

何はともあれ、受験資格はあるので頑張って勉強して合格したいと思ってます。
私の県の出張試験の日程は発表されていないので、今の内から勉強していつでも受けられるように備えたいと思います。

まずは会社に事業者証明書出してもらわないとか…大変だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました