ローバーミニ制振化静音化

ローバーミニ・静音化始めました。その7(リアフロア/リアシート/トランク)+ついでに色々。

トランクパネル内の静音化画像 ローバーミニ

昨日書くつもりが疲労困憊でPC前に来られず…1日遅れですが宜しくお願い致します。

どうも、僕です。

3月初めから行っていた「静音化シリーズ」やっと今日で全部が終わるはずなんだー!(正確にはまだ手が出せない部分がありますが…)

思えば長かった…そして財布が随分と痩せ細ってしまった…

でもめげずに作業を続けてようやく形になってくれて良かったー!∩( ・ω・)∩

さて、残った所を片付けて行きましょうか~!

昨日の残り

作業終わりましたー!∩( ・ω・)∩

マジか…夢中になり過ぎて画像を1枚も撮っていないだとぅ…!

とは言えこの時行った作業は、リアフロアが主で…

ノイサス制振シート→エプトシーラー→ゼトロ耐熱吸音シート、とお決まりの3点セットを不足部分に追加しただけでした。

で、車内を掃除機で綺麗にして、助手席を戻し、忘れ物チェックして完了でした。

最終静音化結果

追記になるのですが騒音測定をしましたので最終結果として記載しておきます。

f:id:miniovega:20190331221346j:plain

左→エンジン掛けた直後

中→暖気10分経過

右→丸で囲った部分が時速50キロ前後で走行した時の最大値

例によって「比較を…」と思ったのでですが折角なので何もしていなかった状態と比較します。

f:id:miniovega:20190331221345j:plain

【施工前】

上段左→エンジン掛けた直後

上段中→暖気10分経過

上段右→丸と矢印で示した部分が時速50キロ前後で走行した時の最大値

【施工後】

下段左→エンジン掛けた直後

下段中→暖気10分経過

下段右→丸で囲った部分が時速50キロ前後で走行した時の最大値

【最終結果】

エンジン始動直後→ -1.7db

暖気10分後→ -1.2db

時速50キロ走行→ -0.1db

体感的には明らかに「作業前とは違うな…!」と感じられるのですが、数字的にはそんなに大きな差は無いですね…

出来れば他の車両とも比べてみたいですね。

それと今までは多分聞こえていなかった音(鈴の音みたいな音)がハッキリ聞こえる様になってしまって、今現在音の出所を必死に探ってます(笑)

不測の事態

さて…今日はこれで終わりかな?と思ったんですが、

違うんですよ…見ちまった。ヤバい物を。

f:id:miniovega:20190331221344j:plain

リアバンパーなんですけど、覗き込んだらこんなに錆が酷い事になってまして…

場所によってはミルフィーユみたいになっちゃってました。

ここだけじゃなくて固定3か所大体皆こんな感じ。

結局、バンパー外して→真鍮ブラシで錆落とし→サビチェンジャーで黒錆に転換するぐらいしか出来ませんでした。

板金屋さんとかに頼むと高いのかなぁ….きびしー!

f:id:miniovega:20190331221347j:plain

サビチェンジャーで大体みんな黒錆になった(と信じたい)

ミルフィーユ状の所には液を叩き込む様に入れておいた(効いてくれると嬉しいな)

今はこれが最善策だと思われます…。

ちなみに留めてたナットとワッシャーはもっと酷かった…

f:id:miniovega:20190331221343j:plain

ナットはインチサイズと言う事もあり、磨いて再利用しましたが、

ワッシャーはもうコレ駄目(笑)

紙ヤスリ掛けると崩れちゃうんですよ~。本当にボロボロでした。

とりあえずサイズの近いワッシャーを入れておきました。

トランクパネルの隙間に…

その後、何となくトランクを開けたら詰め込めそうな隙間があったので、

前回も使ったアクリアマットを10㎝幅にカットして隙間に入れました。

内張はがしがコテの代わりになってくれて入れ易かった。

思ってたよりもかなり入りまして、このトランクドアだけで2m分近く入っているかも知れません…

f:id:miniovega:20190331221341j:plain

上からも貼り付けようかと思いましたが見た目が悪いのでヤメ。

トランクゲートバッグでも付ければ、見た目も良いし実用的だし良いかもな~。

これで終わりと思ったか!

これで終わりとしたかったが以前から気になる部分が…

f:id:miniovega:20190331221337j:plain

エンジンルーム内が何だか薄汚れているなーと思ってまして…掃除してみました。

ただ狭い所が多いので、使えそうな道具を100均で揃えてみました。

f:id:miniovega:20190331221336j:plain

柔らかいハケ 2つ

バケツ 2つ

洗車用タオル 1枚

以上3点です。

一緒に写ってるカーシャンプーは洗車で使っている物です。

バケツは1つは水、もう1つは薄めのカーシャンプー入りです(洗車時の1/4使用)

ハケはそれぞれで使い分けようかと思います。

タオルはじきに分かります。

f:id:miniovega:20190331221338j:plain

どこも…

f:id:miniovega:20190331221337j:plain

うっすら…

f:id:miniovega:20190331221339j:plain

汚れている…

掃除しますよー

まず初めに乾拭きで撫でてみたんですが、すぐにブラシが黒くなりました…

予想通り汚れてます。

続いてカーシャンプーバケツに浸けて→よく絞る。

殆どの水分を絞った状態で拭きました。

その方が余計な所に石鹸成分が残らないと思いまして。

ここでも汚れが酷かったです。

最後に水バケツに新しいブラシを浸けて→よく絞る。

状態は先ほどと同じぐらいですね。

電気系統の思わぬ所に水分が行くのが怖くて…

最後に残ったタオルで地道に手拭きします。

でもケミカルも使いますよ~

f:id:miniovega:20190401230133j:plain

KURE(呉工業) エンジンルームLOOX (140mlです!

初めはシリコンスプレー使うつもりでしたが、発火の可能性がある様でしたので専用品を用意しました。

良く振って、タオルに少量出す、気になる所を拭く、というシンプルな商品です。

しかしながら効果は抜群で、落としきれなかった汚れがかなり取れました。

しかも黒いホース類とかが白っぽくなっているのも拭くと綺麗な黒になります。

黒いプラパーツにシリコンスプレー使ったのと同じ様な仕上がりでした。

何だかんだと1時間ぐらい無心に掃除していましたが、結果はこちらです。

f:id:miniovega:20190401230140j:plain

(上:清掃前/下:清掃後)

いかがでしょうか?変化が判り易いのはラジエター周辺とブレーキサーボ周辺でしょうか?

黒いパーツの方が色味がハッキリするので良く分かります。

ただ、この2箇所がイマイチ綺麗にならないんですよねぇ…何とかしたいなぁ~

f:id:miniovega:20190401230141j:plain

コメント

タイトルとURLをコピーしました