なんだかんだ言ってもPC弄ってると楽しかったりします。
どうも、僕です。
昨日から始まった「叔父に頼まれPCを準備します」シリーズ。
前回は秘密裏に運び込まれた物品を確認し、自前のPCを差し出すのが惜しくなってしまった男の話でした…
まさか本当に未開封のPCが出て来るとは思わなかったよ…
今後はこの未開封PCを使える様にパーツ交換やOSの再インストールなどを行ってみたいと思います。
内容物を確認
この未開封PC、中身はどうでしょうか?
ピカピカの本体 付属品も開けた形跡無し
思っていた以上にピカピカです。
新しいPCって言っても、acer Aspire 5750以来購入した事が無いのですが、発売日を調べたら、5750の方が1年後でした。
そんなに旧いPCなのにこの見た目よ…
ローバーミニのデッドストック品パーツみたい。
とりあえず状態は最高に良いので、上手い事使える様に仕上げたいと思います。
使える様にする為に作業してみる(グリス塗り替え+α)
始めは「SSDに変更して、メモリ交換すればOKっしょ!」と思っていたのですが、
「メンテなんてしてないだろうからグリス塗り替えるかー!」と謎のヤル気が漲ってしまい、手順を調べてみた。
うわー…完全にバラバラにしないとCPUまで辿り着けないタイプだー…(ヽ’ω`)
でもこういう作業も結構楽しんでしまうタチなので、やってみたいと思います。

なんやかんやで、いきなりマザーボードに到着です(途中の撮影忘れてた)
でも意外とこのPC、バラすのは楽な部類かもです。
よく観察すれば外すネジやケーブルも判る感じ。

マザーボードをひっくり返すとこんな感じです。

このPCのヒートシンク結構しっかりしてませんか?
結構よく冷えそう。
5750のヒートシンクなんかこんな感じですよ!

こんな貧弱でもちゃんと冷えるのです。
i7に換装していても大丈夫。
まぁ100%の能力は出てないだろうから当然かも。

CPUのヒートスプレッダってこんなに小さいのに…

CPUに接している部分がデケー!

乗っていたグリスは、カピカピ・ボロボロだったので、作業して正解だったかも。
使うグリスはMX-4。
伸びが良くて塗り易いのでおススメです。

このまま作業終了かと思っていましたが、VGA(多分)の熱伝導シートに触ったら、こんな感じでボロボロになっていたので、急遽交換しました。

何でも備えて物品用意しておくと助かるなぁ…
熱伝導シートは厚さ1mmだったか0.7ぐらいだったか…覚えてない。

こうなったら気になるのが内蔵ボタン電池。
この状態まで持って来ないと交換が出来ないので、作業決定!
近所のPCパーツショップ「セリア」で電池を購入。
とりあえずココまで交換すれば満足です。
あとは元に戻して、内部の大工事は終了になります。
今回はこの辺りで終了です。
次はSSD交換?メモリ交換?OSインストール?どこまで進むかなー?
コメント