N-BOXアーシング

アーシング(?)をN-BOXにしてみる

思いのほか大したことが出来ませんでした…


どうも、僕です。


以前魔法の最終兵器エコマックスアイオンをN-BOXに取り付けました。

この時にちょっと引っ掛かっていた事がありまして、エコマックスアイオンの丸端子が「8-R10」だったのです。
8ミリの配線にφ10の端子が付いているという事になります。


前回エンジンブロック(?)に取り付けたのですが、相手のボルトはφ6。
サイズが全然違っていたのです。


しかもブロックに直接付けたのではなく、カバーの上に置いてボルトで固定しただけ…
完全な性能を発揮出来なかったのではないか?という気持ちがありました。


今回はこの部分の修正と、取り付け位置の見直し、ついでにアーシングも出来れば…と思って作業を始めました。


エンジンルームはこんな感じ。
左の緑色の物体がエコマックスアイオンです。


エコマックスアイオンの圧着端子を付け直しています。
サイズは「8-R6」になります。
相手のボルトがM6だからになります。


一緒にアーシングする為に自作したケーブル。
結局短い方しか使えませんでした…


バッテリーからエンジンブロックや、エコマックスアイオンに繋げたかったのですが、事前情報で赤丸の部分に繋ぐと不具合(エコ運転が効かなくなる?)があるという事が解っていました。
今回は青丸の部分に繋ぐのが正解だそうです。


本当はエンジンセンターの位置にある左側のボルトに2本の線を入れる予定でしたが、どうやってもスペース的に2本の線が入りませんでした…


結局「エンジンブロックならどこでも良いやろ!」と右側のボルトに共締め。
ちなみに左にはエコマックスアイオンが繋がっています。


エコマックスアイオンはこんな感じ。
固定場所に悩みましたが「ここしかない!」という感じで、多分エアコン関連のホースだと思われる。


画像は無いのですが、ついでに純正のエンジン横のアーシングを、エンジンブロックに直接繋いでみた。
効果があるかは知りません…。


ここまでやっていざ試走。


…ち…違いが全く判らん!_| ̄|○


まぁ…最近の車へのアーシングなんてこんな結果だろうなって思っていました。
十分その辺りもメーカーさんは考えているでしょう


ミニみたいに基本設計が旧い車にはバチーン!と効果があるのですけどね。
やった時は動きが軽くなって楽しかったなぁ…

アーシングのコンテンツで色々と書いています。
気になる方は是非見てやって下さい(懇願)


今回は残念な結果になりましたが、今後も気になる事をガンガン実践して行こうと思っています。
よろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました