全部の記事を書き上げた後に、ふと思ったのです…
どうも、僕です。
その5を書いた後に「補足説明が必要なのかなー?」と感じまして、この記事を書き始めました。
参考になれば良いのですが…
消費電力計算
LEDは消費電力が少ないので車向けな品物だなー…とは思うのですが…
一応計算して、ちゃんと使う事が出来るのか判断しました。
商品ページに1mあたりのデータがあったので助かりました。
ちゃんと書き写そうかと思ったけどスクショ貼った方が早い事に気が付いたので手抜きします(笑)
計算の結果…「超余裕!」という事が判りました。
使用部材
次に今回使用した部材です。
(ギボシ/クワ型端子の圧着には電工ペンチが必要です。私は以前こちらのセットを購入済みで電工ペンチを持っています。https://amzn.to/2Lnt2us)
LEDテープ
白ベースLED (https://amzn.to/2LpyLQC)
黒ベースLED (https://amzn.to/2J7V4r5)
電線
エーモン ダブルコード 0.5sq 15m (https://amzn.to/2JhwiEU)
エーモン ダブルコード 0.2sq 10m (https://amzn.to/2V1uQsr)
エーモン 配線コード 0.5sq 20m (https://amzn.to/2Lpujkz)
エーモン 配線コード 0.75sq 5m (https://amzn.to/2LmKdfz)
(配線は適宜必要な物を使えば宜しいかと!基本はダブルコードの2種でいけそう)
コネクタ・端子類
エーモン 接続コネクター 2825 10セット×3 (https://amzn.to/2LrdW7c)
エーモン 接続コネクター 2844 16個 (https://amzn.to/2Lpm3Bb)
エーモン 電源取り出しコネクター E419 (https://amzn.to/2Lns2GI)
エーモン 電源取り出しコネクター 1187 (https://amzn.to/2Vl79Rf)
エーモン カンタン接続分岐コネクター 2826 (https://amzn.to/2JdDbHg)
エーモン ギボシ端子セット 4901 (https://amzn.to/2Jg0rEB)
エーモン ギボシ端子ダブル E671(https://amzn.to/2H0NM6U)
エーモン クワ型端子セット M274 (https://amzn.to/2H4bFe6)
部品類
エーモン 平型ヒューズ電源 10A 2043 ×2 (https://amzn.to/2J3Leau)
エーモン 貼り付けプッシュスイッチ ON/OFF 3224 (https://amzn.to/2H11A1o)
エーモン ロッカスイッチ 3214 (https://amzn.to/2H4AR4c)
エーモン プラス・マイナス分岐ターミナル 4937 (https://amzn.to/2H27WNR)
エーモン コンパクトリレー 5極 3234 (https://amzn.to/2Lxj61I)
電圧安定化装置 (https://amzn.to/2J0FIFH)
熱伝導テープ 幅10㎜ (https://amzn.to/2LqeNVF)
熱収縮チューブセット (https://amzn.to/2IYyAtj)
ブラケット類
アルミアングル (https://www.monotaro.com/p/4035/5673/)
アルミ平板 (https://www.monotaro.com/p/0701/5845/)
トタン板 (https://amzn.to/2VgdcX5)
記録に残っているところで大体こんな感じでしょうか…?結構色々買ってるなぁ…
今回役に立ったのは接続コネクター2種でしょうか?これは本当に便利でした!
線入れてプライヤーでガチっとするだけでコネクター化…便利過ぎる…!
配線図説明
その5で載せました配線図の説明を書いてみようかと…上手く出来るかな?
こちらが配線図になります。
LEDテープについて
まずLEDテープなんですが…
助手席↔運転席
後部座席左↔右
右ドア足元↔右後方アピール
左ドア足元↔左後方アピール
この組み合わせでセットにしてターミナルに行ってます。
各席足元のテープLEDは「両端面に端子がある」事を利用して片側だけ両方の端子から配線を出してコネクターで直列配線してます。
LED左右端の丸い部分が端子です。
こう繋ぐと中継点に向かう配線の数が減らせます。
結果的にターミナルに向かう配線の数も減らせる…という事です。
配線を減らす理由は単純で
・混乱を避ける為
・ターミナル周りの配線をスッキリさせる為 です。
ドアの方はスペース的に直列配線が出せなかったので中継点までそれぞれ線を持って行って、そこでギボシ端子ダブルで1本にしてターミナルに向かわせています。
ちなみに中継点を設ける理由は「故障時の交換を楽にする為」です。
なるべく機器に近い所でコネクター化しておいて交換時はそこだけ替える。
配線使用量も取り回しの時間も削減出来ますね。
この記事見てる人だと「それぐらい当然だぜ!」って感じでしょうか…?
配線について
次に配線なんですが…どう説明したら良いのだろう…?
書いてある通りに配線すればちゃんと動くと思うのですが…
本編で触れていなかったのですが、カーテシスイッチの上にあるのは「整流ダイオード」です。
電気の流れを1方向にしちゃう物と言えば簡単なんだろうか_?
A(アノード)からK(カソード)にしか流れません。
回路の保護の意味合いで使ってます。
後で何か気が付いたら追記したいと思います。
コメント