ローバーミニフットライト

LEDフットライトを付けてみよう。その1

ローバーミニ

ミニの車内は結構暗いっすよね…

どうも、僕です。

ミニに奥さん以外の方を乗せるときに後部座席に乗ってもらうのですが、車外や足元がとにかく暗いのです。

今回この問題に取り組んでみようと動き始めました。

方針

まずはどの様な感じにしたいのか書き出してみました。

・全席足元を照らせる明かりが欲しい。

・ドア開けたら足元(地面)を照らせる明かりが欲しい。

・タクシーなどにある「開放時後方車両アピール灯」が欲しい。

・ドアの開閉で明かりがON/OFF出来る様にしたい

・ドアが閉まっていても手元でON/OFFが出来るスイッチが欲しい。

・使いたくない場面(整備中など)で消せるようにスイッチでON/OFFがしたい。

大体こんな感じです。

我ながら「こんな仕様のフットランプなんて自作出来るのかなー?」と思いました。

でもきっと出来ると思うんですよねー。根拠無いけど( ´゚д゚`)エー

下調べ

フットライトの動かし方などちょっと調べてみました。

エーモンの公式サイトにある「クルマDIY情報」というのが役に立ちました。

電源の取り出し方、ドア開閉連動のフットライトのシステム、ドア足元のライト等々…情報がザクザク出てくるので助かりました。

エーモン/クルマDIY情報 クルマいじりのネタや製品の使い方をご紹介

あと意外に参考になったのが知恵袋的なモノ。

ほぼ今回のベースになったのがこの質問でした。

ドア連動+強制スイッチのフットライトの取り付けについて。 – http… – Yahoo!知恵袋

それとミニ専門誌も参考にしました。

クラシックミニマガジンにDIYのコーナーがあって、それがかなり参考になりました。

専門誌だけあって情報がそのまま反映出来るので助かります。

この3つを組み合わせて頭の中でコネコネしてから机上で配線図?配置図?を書いてみる。

(字が汚いとか見難いとか色々勘弁して下さい)

f:id:miniovega:20190503214347j:plain

こんな感じでしょうか…?

書き上げてPCに取り込んだ後にスイッチや足元灯の抜けがあって、色々追加したけどコレには反映されていないな…ま、いいか。

(最後に修正版を載せる予定)

ユニットボックス作成

「今回は大掛かりになりそうだなぁ…」と感じたので手近なところから始めました。

上の図にあるターミナルやコネクター、リレーなどを車内に転がして置くと「見た目が悪い・メンテし辛い・危ない」と思ったのと、

運転席からスイッチ操作する関係上、運転席下にボックスを置いてその中にユニットごと詰め込んでやろう!と決めました。

寸法を測って置ける大きさはB5ぐらいと判明。

100均でB5のケースを買ってきたものの、そのままだと安っぽい感じがしたので手持ちのカーボン柄シートを貼ってみる。

f:id:miniovega:20190503214052j:plain

f:id:miniovega:20190503214053j:plain

気泡が入った所はカッターで切り込み入れつつ出来る限り抜いたんです…けど上手く出来なかった(笑)

あと角の仕上げがなかなか大変で何となく誤魔化した感がスゴイ…(-_-;)

ロック部分は鮮やかな蛍光グリーンだったので黒に塗装しておきました。

板材からブラケットも作っちゃおう

使用するLEDの仕様は大体決まっていたので、車内に設置する位置を決めブラケットの作成をしました。

使用したのはアルミの板材とL字アングルです。

f:id:miniovega:20190503214335j:plain

f:id:miniovega:20190503214333j:plain

f:id:miniovega:20190503214334j:plain

1mmぐらいのアルミ板ならカッターで切ると綺麗にカット出来ますよ~

f:id:miniovega:20190503214336j:plain

切断面や角は鋭利なのでヤスリ掛け…角のR取り久し振りにやったなー…船を漕ぐように滑らせる感じでやると綺麗になります。

ペーパー掛けまでやったので素手で触っても大丈夫なレベルになりました。

これが終わってからセットする位置に合わせて成型します。

コレは助手席足元のブラケットです。

f:id:miniovega:20190503214337j:plain

寸法に合わせて線を引いて…

f:id:miniovega:20190503214338j:plain

f:id:miniovega:20190503214339j:plain

他の場所でブラケットに使う予定のL字アングル挟んでグイっと折り曲げ…

f:id:miniovega:20190503214340j:plain

こんな感じなるので、あとはこれを繰り返して…

最後は現物合わせで形を整えて、こんな感じになりました。

f:id:miniovega:20190503214342j:plain

f:id:miniovega:20190503214343j:plain

セットするとこんな感じです。

これにLEDテープを貼り付けるのです…

f:id:miniovega:20190503214341j:plain

L字アングルからブラケット作っちゃおう

他の部分ではL字アングルでブラケットを作成する事にします。

使う長さに切ってからバイスに挟んでグイグイ締め上げます。

f:id:miniovega:20190503214344j:plain

こんな感じで少しづつ曲げていって、場所ごとに決めた角度でヤメです。

結構綺麗に出来るモンですねぇ…力が要るけど…!

f:id:miniovega:20190503214345j:plain

 とりあえず今回はここまで…

コメント

タイトルとURLをコピーしました