満員で乗っていると車内のガラスが全曇りするのです…!
どうも、僕です。
日は跨いで記事を書いていますが、作業自体は昨日行っています。
スピーカーを取り付けて次に手を付けたかったのは…窓の曇り。
たまに4人乗車するのですが、アッという間に視界不良に陥ります。
窓を開けたり、クーラー掛けてみたりするんですが追い付きません。
そこで…強制的に風を送ってみる事にしたのです。
使用したモノたち
今回使用したアイテムは3点。
右から
サンワサプライ USB扇風機 小型 ブラック USB-TOY93BK
TIMELY USB充電専用ケーブル [ ON/OFFスイッチ搭載 ] USB・A(オス) – USB・A(メス) [ 30+70 cm ] USB-SWITCHCABLE
iBUFFALO USB2.0延長ケーブル (A to A) スリムタイプ ブラック 1.5m BSUAASM215BK
以上3点となっております。
現在の状況
現状4人乗車すると全窓が曇りますが…
フロントガラス→窓開けて対応
前席両側→窓開けて対応
クォーターガラス左右→窓開けて対応しているが、現状特効策が無い
リヤガラス→熱線使用により対応
こんな感じになっています。
出来る事ならクォーターガラスを電動開閉式にしたいけど…そんな所に割ける予算が無いです(笑)
そもそも開閉式にすると水漏れが心配…大丈夫なのかなぁ?
現在走行中一番困っているのはクォーターガラスの曇り。特に左側です。
このガラスが曇ると色々見えなくて危ない様な気がしません?
今回は直ぐ出来る対応策を取りましょう。って事で今回はUSB扇風機を取り付けてみる事にしました。
取り付け&配線
早速取り付け…と言ってもこの扇風機ケーブル繋いで置いたら設置完了です(笑)
設置完了。
この位置から左のクォーターガラスに風を送りたいと思います。
あとは配線ルートですが…基本的に目立たない様に意識してます。
隠れる部分に配線を通して下まで下ろします。
最終的には運転席の下のカーペット内を通してシフトゲートから出して、
カーペットにちょっと切れ込み入れて出してUSBポートに入れてます。
カバーが無いと目立ちますが、カバー付ければ意外と大丈夫…なハズ。
こだわり
配線ルートは大体良い感じになりましたが、
毎回使う時に扇風機のスイッチを点けるのも、ケーブルを外しておいて使う時だけ繋げる…と言うのもスマートではない。
そこで購入一覧にも出て来ましたが、スイッチ式のケーブルを手の届く範囲で見えない様に仕込みました。
手の届く範囲で収まりの良いトコにセット。
ココにはカーペットがありますが、上からスイッチ操作してON/OFF出来るのを確認する事が出来ました。
エンジン掛けて動かしてみたら、ちゃんと手元スイッチ機能します。
風はクォーターガラスに上手く当たっている様です。
風量はMAXで使用していますが、風量なかなかあります。
風切り音は多少気になりますが、思ったほどでも無い感じ。
これは偶然なんですが、このファンのお陰で車内の空気の対流が出来て
クーラー使っても車内の循環がし易くなって良かったのでは無いかと思います。
コメント