多分これぐらい迄が現状出来る最大値だと思うのです。
どうも、僕です。
念願だったアーシング…なかなか難敵でしたが楽しく作業出来ています。
自分でジャッキアップが出来ればもうちょっと攻めたい部分は有るのですが…ちょっと怖いので(笑)
ジャッキアップしないで出来る範囲で楽しんでいます。
主にエンジンルームやマフラーなどになりますね~
衝撃の展開
そんな中、2つ衝撃の事実が判明。
ひとつはインマニに繋いでいたと思っていたアーシングがエキマニに繋がっていた事。
もうひとつはエンジンルーム清掃中に気が付いたエキマニを留めていたナットが脱落していた事です。
結局探してもナットは見付からなかったのでキャメルオートさんで注文して取り寄せしました。1個1400円…(´;ω;`)
折角大急ぎで送って頂いたのに取り付けはこんなに遅れてしまいました…’`,、(‘∀`) ‘`,、
そして以前お試し購入したUナットを正式採用。6つ購入しました。
5/16-24 Uナット ユニファイ(UNF)(ステンレス) 1個 冨士精密 【通販モノタロウ】 42100423
物は揃ってヤル気が出て来たので作業したいと思います。
アーシング追加
エキマニの両端にはアーシングは追加しているので、
今回はそこから橋渡しする形で全てのインマニ&エキマニにアーシングケーブルを繋げました。
両端は普通のナットなので、↑のUナットに入れ替えました。
その他の部分はキャメルさんで取り寄せた「マニホールドワッシャー付きナット」の上にUナットを追加してダブルナットで固定する事にしました。
これで振動で緩んで脱落するって事故は減らせると思うんだよなぁ…
ちなみにアーシングケーブルは2種のナットの間に挟んで固定する事にしました。
そうしないと端子が掛からなかったんですよ…苦肉の策です。
あとナット類を脱落させると拾えない位置に止まる可能性もありそうなので、脱落防止に小道具を用意しました。
何となく見えると思うのですが、ナットに縫い糸を掛けて輪っかにして指や手首に通して使いました。
実際コレで脱落を免れて助かった事も何度かありました…
ナットが掛かってしまえば糸は自然と切れて取れるので回収も安全に出来ます。
コレおススメっす!(๑•̀ㅂ•́)و
ただこの部分は狭くて本当に大変なので手は付けない方が良いかも…?と思ってみたり。
両端はまだ広いのですが、中心に行くにつれて手が入らなくなります。
この辺りからはもう画像撮影どころじゃなかった(笑)
このままでは作業が進まないと思ってアクセルケーブルのブラケット外しちゃいました。
そのままよりもかなり作業スペースが確保出来て多少楽になりました。
ココから一気にスピードUP!…とは行きませんが地道にやりました。
最後の1本…!
緩みが無いか再度確認してからアクセルケーブルを元に戻して…
エンジン始動!
お…!音が静かになった様な気がするぞ!
ただ何故だかアイドリングが少し高くなった様な…1500回転ぐらい。
10分暖気して1000回転切るぐらいに落ち着きました…
とりあえず我慢出来ないので走ってみますと…
スッゲェ軽~い!!!
今までのアーシングで間違いなくトップクラスの効果の高さを感じます!
アクセル開度が少なくても「すっ…」と進んでくれます。
街乗りしてても楽しいです!
もしかしてこの結果は、インマニにアーシングした事によって吸気と排気のバランスが良くなったからなのかなー?
エキマニは元からアーシングしてたし、マフラーもアーシング強化したのに
吸気系はエアフィルターに追加しただけ…何となくバランス悪いんじゃ無いかと睨んでましたがココまで違うとはなぁ~
あとはリフトアップして貰って、エンジン・AT周り・排気管・触媒…なんかにもアーシングを追加してみたいです。
その為にはキャメルオートさんに行かないと…遊びには行きたいけど気楽に行くと迷惑だろうしなぁ~…
その辺どうなんでしょう?教えて!石川さん!
コメント