ローバーミニ

大径ハンドルを擦ったり塗ったりしてみた①

気になる部分があったんで、思い切ってやってみました。

どうも、僕です。

先日購入した「ナルディの大径ステアリング」

このまま使っていても操作性は抜群に良いのですが、若干ニスの剥がれやカケがあったりして、手がひっかっかるのが気になっていました。

で、先日ベニヤ板を使って実験してみたワケです。

miniovega.hatenablog.com

やってみた感じで手ごたえがあったので、手順や方法をこれで決めました。

実際行う予定の手順は…

①ステアリング全体のニスを#240の空研ぎ紙ヤスリで、滑らかになるまで擦る。

②全体を乾拭き。

③軽く霧吹きで全体を濡らしてから布で拭き、#240の空研ぎヤスリで擦る。

④ワトコオイルを全体に刷毛で塗布(1層目は多めに塗布)

⑤30分ほど放置した後、ウエスで乾拭き。

⑥1層目よりもかなり薄めに2層目を塗る(イメージ的には1/3~1/5ぐらい)

⑦塗った直後に耐水ペーパー#600で全体を優しく擦る。

⑧擦った後30分放置し、ウエスで全体を拭く。

⑨3層目以降も行う場合は⑥~⑧を繰り返す。(今回は3層目まで実施)

⑩最終層まで拭き上げたら1時間置き、再度ウエスで拭く。(余計な油分が浮く為)

⑪その後1日放置。

⑫ウエスで拭きワトコオイルが残らならければ、クルミ油をウエスで薄く塗布する。

⑬その後1日放置。

⑭再度クルミ油をウエスで薄く塗布。

⑮この後はクルミ油の乾燥度合いで終了タイミングを決める。

ワトコオイルでフィニッシュするなら、⑫でウエスで拭いた際に残らなければ終わりで大丈夫かと思います。

手触りをツルツル・サラサラにしたいなら、耐水ペーパーやコンパウンド、薄めたニスか2液性のウレタンニススプレーとかが良いのではないかと思います。

ただ私的には「安全上ステアリングはツルツル・スベスベにし過ぎるべきではない」と思っています。

重要な場面でステアリングが滑ったら危ないですからね。

作業はまだ途中なのですが、とりあえず小出しに出してみます。

f:id:miniovega:20200319224758j:plain

f:id:miniovega:20200319224742j:plain

元々の色味はこんな感じ。

もうちょっと判り易い画像が欲しかったなぁ…

f:id:miniovega:20200319224814j:plain

f:id:miniovega:20200319224828j:plain

これは①の空研ぎ直後の画像です。

この後満足が出来きず、もうちょっと空研ぎを続けました。

大分ニスが落ちてしまっているので、もう後には引けません。

f:id:miniovega:20200319224656j:plain

f:id:miniovega:20200319224843j:plain

④のワトコオイル1層目の画像になります。

間の作業は撮影の意味も無いかなー?と感じたんで無いです。

1層目なので、塗布した量はかなり多め。

場所によっては垂れる直前ぐらいまで塗りました。

f:id:miniovega:20200319224711j:plain

f:id:miniovega:20200319232600j:plainこれは⑦の2層目の後の耐水ペーパー掛け直後の画像。

ツヤが増えてサラサラとした中にグリップ感も感じる様な手ごたえになりました。

とりあえず今回はこんな感じ。

続きはまた後日に書きたいと思います。

焦らしているのではないのです。

リアルで乾燥中なのですー。

しばしお待ちを~

コメント

タイトルとURLをコピーしました