もうスリップサインが出ていて限界です。
どうも、僕です。
先日バイク屋さんに行ったときに「後輪はスリップサイン出てるし、フロントもひび割れが出始めてるよ!近いうちに交換が必要かもよ?」と言われました。
(赤丸がスリップサインらしい)
フロント リア
実はウェット環境で若干滑っていたので不安だったのだが、単純にタイヤの劣化が原因でした。
5年ぐらい使っているし、走行距離も10,000㎞を超えてたし、そろそろだろうなとは思ってました。
結局決めたタイヤはコレだ!
結論から書きますと、
ミシュラン CITY PRO 2.50-17 47P
フロント/リア共に、このタイヤをに入れることになりました。
詳しい仕様などは公式HPからご覧下さい。
悩んでいた2択
今回タイヤを入れ替えるにあたり、悩んでいた銘柄は2種。
今回決めた「ミシュラン CITY PRO」と「ダンロップ D107」で悩んでいました。
結局バイク屋さんで言われた「M35からの入れ替えならCITY PROの方が違和感なく移行出来ると思いますよ」という言葉に押されCITY PROに決めました。
ちなみそれぞれの特徴は、
ダンロップ D107
メリット
・昔からあるカブの超定番タイヤ
・操縦安定性/耐摩耗性に優れビジネスバイクのカブに向いている
・価格もCITY PROの約半額とコスパ良し
デメリット
・若干グリップ力に難あり
・若干寿命が短い
・ドライなら問題ないが、ウエットだとちょっと怖い(特にマンホールが恐怖とか)
・タイヤパターンがクラシカルというか古臭い
ミシュラン CITY PRO
メリット
・耐久性が高い
・パンクやダメージに強い
・ドライ/ウエットどちらの環境にも高性能を発揮
・D107と比べると高寿命
・M35の完全上位互換と言える性能の高さ
・デザイン性も◎
デメリット
・価格が1本約5,000円とD107の約倍額
・カブにはオーバースペックか?
メリット/デメリットのまとめは以上になります。
タイヤサイズに悩む
CITY PROに決めたのは良かったのですが、バイク屋さん曰く「タイヤのサイズに問題がある」との事。
今まで履いていたM35が「2.75-17 47P」というインチサイズだったのですが、本来の純正サイズとは違うらしい。
私のカブ(JA10)のタイヤサイズは、
フロントが「70/90-17M/C 38P」
リアが「80/90-17MM/C 44P」
これが純正サイズらしい。
これはメトリック表示のタイヤだそうで、M35はインチサイズのタイヤ
付かない事は無いけれど、アンマッチらしいのです。
更に言うと、上記純正サイズのタイヤがCITY PROには無いとの事。
で、結局勧められたのが「2.50-17 47P」のタイヤになったのです。
ちょっとタイヤが細くなって、扁平率も少なくなるけど問題はないと言われました。
でもメーカーHP見てみたらラインナップにあるんだけどなぁ?
・2.75-17 47P
・70/90-17 43S
・80/90-17 50S
どのサイズも取扱いあるぞー?
もしかして俺騙されてる???
バイク屋さんに都合の良い事言われて丸め込まれたのかなぁ?
ウゼー客と思われるかもだけど、ちょっと一回確認取ろう。
もしバイク識者の方がこの記事を見たら是非ご意見を頂きたい。
よろしくお願い致します。
週末は立て込んでいているらしく、週明けに連絡→空き状況を見て入庫となる事になりました。
ここまで読んで下さってありがとうございました!
この先の話は完全に余談です。
私の知識が無いので、必死に調べた結果を書いています。
生暖かい目線で見て頂けると助かります。
スーパーカブシリーズのタイヤサイズ
各種スーパーカブシリーズのタイヤサイズが分からないので調べてみました。
フロント | リア | |
スーパーカブ110(JA07) | 2.25-17 33L | 2.50-17 43L |
スーパーカブ110(JA44/JA10) | 70/90-17M/C 38P | 80/90-17M/C 44P |
スーパーカブ50(AA01/C50) | 2.25-17 33L | 2.25-17 33L |
スーパーカブ(AA04/AA09) | 60/100-17M/C 38P | 60/100-17M/C 33P |
スーパーカブC125 | 70/90-17M/C 38P | 80/90-17M/C 44P |
CT125 ハンターカブ | 80/90-17M/C 44P | 80/90-17M/C 44P |
これが各カブシリーズの純正タイヤサイズだそう。
実はこの数字の意味を私は詳しく知らなかったので、合わせて調べてみました。
タイヤについて調べてみた
タイヤの表記を見ていると、
・70/90-17M/C 38P
・2.25-17 33L
こんな感じで大きく2種に分けられると思います。
この表記は「メトリック表示」と「インチ表示」で違いがあるのだそう。
メトリック表示は、
70/90-17M/C 38P
インチ表示は、
2.25-17 33L
この様に分類されます。
それぞれの数字や文字の意味も調べてみましょう。
メトリック表示
メトリック表示の意味を調べました。
例に出した「70/90-17MC 38P」の場合内容はこんな感じみたい
タイヤ幅 (mm) | 扁平率 (%) | リム径 (インチ) | モーターサイクル表示 (オートバイ表示) | 荷重指数 (ロードインデックス) | 速度記号 |
70 | 90 | 17 | M/C | 38 | L |
このように分類されるそう。
もう少し踏み込んでみましょう。
タイヤ幅(mm)
タイヤの断面幅の事
サイドウォールの模様や文字を除いた幅
扁平率(%)
タイヤの幅に対する高さの100倍した値。
タイヤの高さがタイヤ幅の何%になるかを表記した物だそう。
計算式は、
扁平率=タイヤの高さ ÷ タイヤの幅 × 100
となるそうです。
リム径(インチ)
タイヤの内径サイズ
17インチの場合は、
17(インチ) × 25.4(mm) =431.8(約432mm)
という事になるそうです。
モーターサイクル表示(オートバイ表示)
乗用車用タイヤとオートバイ用タイヤを分類する為に、
M/C(モーターサイクル)という表記がされています。
荷重指数(ロードインデックス)
タイヤに掛かる最大荷重を指数として表示した物
対応表は以下のとおり
荷重指数 | 荷重(kg) | 荷重指数 | 荷重(kg) | 荷重指数 | 荷重(kg) | 荷重指数 | 荷重(kg) | 荷重指数 | 荷重(kg) | 荷重指数 | 荷重(kg) |
30 | 106 | 40 | 140 | 50 | 190 | 60 | 250 | 70 | 335 | ||
21 | 82.5 | 31 | 109 | 41 | 145 | 51 | 195 | 61 | 257 | 71 | 345 |
22 | 85 | 32 | 112 | 42 | 150 | 52 | 200 | 62 | 268 | 72 | 355 |
23 | 87.5 | 33 | 115 | 43 | 155 | 53 | 206 | 63 | 272 | 73 | 365 |
24 | 90 | 34 | 118 | 44 | 160 | 54 | 212 | 64 | 280 | 74 | 375 |
25 | 92.5 | 35 | 121 | 45 | 165 | 55 | 218 | 65 | 290 | 75 | 387 |
26 | 95 | 36 | 125 | 46 | 170 | 56 | 224 | 66 | 300 | 76 | 400 |
27 | 97.5 | 37 | 128 | 47 | 175 | 57 | 230 | 67 | 307 | 77 | 412 |
28 | 100 | 38 | 132 | 48 | 180 | 58 | 236 | 68 | 315 | 78 | 425 |
29 | 103 | 39 | 136 | 49 | 185 | 59 | 243 | 69 | 325 | 79 | 437 |
ふぅ…テーブル作るの大変だった…
ちなみにCITY PROの場合、
2.50インチと70/90だと荷重指数が43なので155㎏
2.75インチと80/90だと荷重指数が50なので190㎏
どちらにしてもオーバースペック気味(笑)
荷物満載で走るカブの場合は、いくら荷重指数が高くてもいいのかも?
速度記号
そのタイヤが走行できる最高速度を記号化した物
速度記号 | 速度(Km/h) | 速度記号 | 速度(Km/h) | 速度記号 | 速度(Km/h) | 速度記号 | 速度(Km/h) |
A1 | 5 | B | 50 | L | 120 | U | 200 |
A2 | 10 | C | 60 | M | 130 | H | 210 |
A3 | 15 | D | 65 | N | 140 | V | 240 |
A4 | 20 | E | 70 | P | 150 | Z | 240超 |
A5 | 25 | F | 80 | Q | 160 | W | 270 |
A6 | 30 | G | 90 | R | 170 | (W) | 270超 |
A7 | 35 | J | 100 | S | 180 | ||
A8 | 40 | K | 110 | T | 190 |
これまたテーブル作るの大変だった…
2.50インチと2.75インチは速度記号がPなので150㎞/h
70/90と80/90だと速度記号がSなので180㎞/h
これこそどう考えてもカブにはオーバースペックです(笑)
そんなに速度出さんし、出せんよね。
インチ表示
メトリック表示の意味を調べました。
「2.50-17 43P」の場合内容はこんな感じみたい。
タイヤ幅(インチ) | リム径(インチ) | 荷重指数 | 速度記号 |
2.50 | 17 | 43 | P |
このように分類されるそう。
メトリック表記よりも単純で分かりやすいですね。
タイヤ幅
ここでのタイヤ幅はインチ表記なので
2.50の場合は、
2.50(インチ)×25.4(mm)=63.5mm
このようになる模様。
リム径(インチ)/荷重指数/速度記号
これらはメトリック表記と共通っぽいので割愛。
以上でインチ表示の解説終わり。
これで正しいのかは私の理解力の問題なので、間違っていたら優しく教えて頂けると助かります。
おわりに
今回は「スーパーカブのタイヤを交換する事にしました【CITY PRO】」という話題で記事を書いてみました。
説明が思いのほか大ボリュームになってしまいましたが、本編だけ見るとあっさり風味だったと思う。
調べていくうちに若干バイク屋への不信感が芽生えてしまったのが悲しい…
今週中にバイク屋へしっかりと聞いてみるつもり。
「無いって言ってたタイヤサイズあるやないかー!」って言ってみます。
ビビりだから少し不安。
コメント