ローバーミニ制振化

制振ワッシャ追加(ミニ ハンドル周り)

先日ホームセンターで見た、ポメラニアンが忘れられません。

これはもしかして…変…もとい恋?

どうも、僕です。

Twitterなどで「我が家の〇〇ちゃんが天の橋を渡りました」とか書いてるだけで、それぞれの心情に入り込んでしまい、ちょっと泣けそうなので、当事者になったら気が狂いそうです。

なので、あのポメちゃんは忘れるんだ…(´Д⊂

それを振り切る様に(?)制振ワッシャを追加で購入する事にしました。

f:id:miniovega:20191106201609j:plain

M10・M12・M14を各10枚。

1枚から買えれば無駄が減って良いのにな~…と思うけど、

販売側だってそうはいかないよなぁ~と納得するしかないです。

売ってくれるだけでもありがてぇっす。

購入先 

キャメルオートさんのブログ記事から購入先は確認済み。

brog-camel.camel-auto.co.jp

購入したのはオンラインショップ「CAPCO」さんです。

www.capco.jp

私も方々探しましたが、今のところ販売しているのはコチラだけでした。

ここ1~2週間毎日の様に悩んで、何度も購入画面まで行った者の経験則ですが、在庫は時折無くなる事があるみたい。

翌日になると在庫復活してたりするので、いきなり取り扱い終了とか無ければ、安定購入出来そう。

まだ買うのかな?俺(笑)

今回は直ぐに試したかったので、宅急便ではなく、直接引取りをさせて頂くことにっ…!

工業地帯の一角に親会社(?)があり、その敷地内にCAPCOさんがある模様。

最初間違えて工場に入りそうになり「ココは絶対違うのでは…???」と考え、入口に戻って、たまたま通った人に聞いたら、やっぱり違ってた(笑)

もし引取りに向かう方が居ましたら、一番道路側の事務所に向かうのが正解です。 

施工箇所

ミニ

ミニに関しては、ほぼ完了な気がします。

残るはハンドル固定の部分かなー?

カブ

対してカブはまだまだやる事が多くて…

・タイヤ

・ハンドル

・エンジン

・フロントフォーク

・リアサス

こんな感じかな~?

作業開始

簡単なので先にミニの方を片付けちゃいます。

最低限の決まり事として…

ハンドル弄る時は車両を真っ直ぐに停めて、ハンドルも真っ直ぐなっている事を確認してから始めましょう。

あと、この記事見てから実行されて、何かあっても私は対応出来ません。

自己責任でお願いしますね~!

では始めます。

f:id:miniovega:20191106201618j:plain

ここからホーン外して…

f:id:miniovega:20191106201627j:plain

ハンドル回さない様にしつつ、ナット緩めて外す…

よく考えたら、両足でハンドル挟んでセンターナット緩めてましたわ… 

f:id:miniovega:20191106215750j:plain

制振ワッシャを間に挟んで…締める。

以上おしまい。

10分あれば終わりますね。

f:id:miniovega:20191106201711j:plain

ハンドル固定のボルトにワッシャを入れようとして、格闘している様子…

結局この位置ではダメで、ハンドルの下にあるスペーサー(?)の下にワッシャを入れる事に…

画像を撮り忘れた…もう撮り直すのめんどい…(ヽ’ω`)

毎回思うのですが、ホーンボタンを戻すのが大変です。

下を先に入れて、上側は細長いマイナスドライバーをねじ込んで何とか収めてます。

効果確認

早速エンジン始動。

同時にハンドルも変更してしまったからなのか、

振動が大きくなった様な気も…(-_-;)

アイドリング中もあまり変わらない気が…(・・?

走り出すと結構違いがあって、振動を殆ど感じません。

何か…疲れ難いかも知れない…!

おわりに 

そんなこんなで、DIYでミニに使える制振ワッシャはこれぐらいまでかなー?と思っております。

また急に閃いたら、やるかも知れないっすけどね!

次はカブだー!

(時間が無いので記事は分けます)

例によってまたyoutubeに動画を上げてみました。

www.youtube.com

0:00 未施工 アイドリング

0:10 未施工 アイドリング + クーラー使用

0:20 施工後 アイドリング

0:31 施工後 アイドリング + クーラー使用

となっています。

改めて見ても判らんですね(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました