気になってたんですよー(`・ω・´)
どうも、僕です。
ミニは現在修理中…ほぼ終わったとの連絡は受けましたが、私が追加で作業を頼んでしまいました(-_-;)
こちらから注文した物が日曜日にキャメルさんに届くので、来週には引き取れるでしょうか…?
そんなこんなでミニには触れないので、カブについて悩んでみた。
痺れるハンドル
ちょっと前にカブに30分ぐらい乗ったんですが…途中から手がビリビリ痺れて仕方が無いのです。
最も振動が大きいのはバーエンドから指2本分内側…ぐらいかな?
「たった30分でこんなに痺れるのか!?」とビックリするぐらいの有様。
改善が必要だなー…と思ったのでした。
改善案
まずは非常に解り易いこの動画をご覧下さい。
ざっくり抜粋すると…
・振動の支点はクランプ部分
・クランプ部分はあまり(殆ど?)振動しない
・ハンドルの先に行くほど振動が大きくなる(支点から離れる為)
・振動の最大量と位置は車種やエンジン回転数により変わる
・極端な話ハンドルの先端を完全に固定すれば良い(ただし走れない)
・それに近いのはハンドル先端部を重くする(重さで振れが緩和する)
・先端を重くすると振動の中心点が内側に動く(振動軸がズレる)
・ハンドル自体が長い方がバーエンドの重量UPで振動軽減し易い
・つまり「ポッシュ ウルトラヘビーバーエンド」を買ってね!(宣伝)
大体こんな感じです。
振動軽減について調べていた際、私はこのバーエンドの事を知りました。
大型乗っている方なんかは結構人気みたいですね。

ポッシュ(POSH) ハンドルバーエンド ウルトラヘビーウエイト ホンダ用 レッド 031979-02
- 出版社/メーカー: POSH(ポッシュ)
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
コレを付ければ果たして良くなるのでしょうか?
実験してみる
とは言えこのバーエンド…ハッキリ言って高いです。
お試しで買うにはリスキーです。
こちとらウォーターポンプ交換で火の車なんじゃー!( ;゚皿゚)ノシΣバンバン!!
よろしい!ならば実験だ!
要はバーエンド周辺の重量を増やせば同じ様な変化が起こるのではないかと仮定して重りを付けてみた。
ただちゃんとしたウェイトは持ってないので、バーエンドの位置に…
①ウルトラヘビーバーエンドと同等重量(330g)の水袋
②アンクルウェイト(1㎏)
それぞれ別々に試しました。
結果は…
①あまり変化が感じられない
②振動最大位置がグリップ最内に移動した
気になるのは①の結果
形や固定条件が異なるとは言えココまで変化ないか?と疑問に思う程。
もしかしてバーエンド替えても効果無いんじゃないかと思うぐらい。
イキナリ買わなくて良かったなぁ~
②についてはまぁ納得?
純正の約5.5倍ぐらい重いし(純正を180gと仮定)
これで変化が無かったらオイラの感覚が腐ってるとしか思えない(笑)
ただ世の中に1㎏のバーエンドなんてありません。
どうしましょうかね…(´Д`)
その他の対策
振動対策として他にするとしたら…
・グリップをクッション性の高い物に変更する
・ハンドルクランプ部分などに制振ワッシャを使う
残念ながらこの2つぐらいしかアイデアが出ません。
メーターパネル内のバーに耐震ゲルを巻き付けたり、
パネル内の隙間を埋める様にクッション材を入れたりしてる方もいましたが…
・耐震ゲル→巻き付けただけで振動が減るとは思えない
・クッション材→配線類の熱ダマリから発火の危険性
以上の理由から試す気がしません。
お手軽に確実性を求めるならグリップ交換が無難ですね。
制振ワッシャの性能は確かですが、どこまで効果があるかは謎です。
バイクの場合、振動源からあまりに近いから効果が出難いんじゃないかと思っています。
グリップ交換するには超トルク&ネジロック剤の付いたバーエンドを外す必要があります。
ショックドライバーを用意しないとダメですねー
最悪購入店に頼んでエアツールで外してもらうかな
そして折角バーエンド外すなら交換したいな~…と思うのは人情(笑)
マジでどうしたらいいのかなー?
どこからか現金でも届かないかなー?’`,、(‘∀`) ‘`,、
コメント