品物が届いたのに1週間熟成させてしまった…
どうも、僕です。
先日台湾からE530cのLCDリアカバーが届いた、というお話をしましたが…
実は平日からチマチマ作業して、日曜日に完成しました。
それを今頃記事にするという体たらく、では参りましょう。
改めて品物紹介
表面 内面
こんな感じの品物が届きました。
新品という事でやっぱり見た目が全然違いますね。
この状態から本当に綺麗になるのだろうか…?
私の頑張り次第です。
作業開始します
まず必要な道具から準備。
・0番ドライバー
・携帯電話等の分解道具セット
多分これだけで済んでしまうと思います。
パネルを外す時にヘラが無いと結構多変なので、分解道具セットが必要になります。
あとは、Lenovo公式HPで分解マニュアルが公開されているので、絶対に見た方が良いと思います。
私は作業順で全部別々のタブで開いて順番に作業しました。
E530cの場合だと、このページになります。
ハードウェアの取り付け、取り外し 索引 – ThinkPad Edge E530, E530c, E535
手順を書いていきますが、作業に夢中で画像が少なめなのをお許し下さいませ。
分解手順①(バッテリー)
先ずバッテリーを外します。
バッテリーを… 外します
分解手順②(ボトムカバー大)
次にボトムカバー(大)を外します。
先日塗装した、このカバーです。
ネジ3本なので簡単です。
分解手順③(ボトムカバー小)
次はボトムカバー(小)を外します。
こちらはネジ1本です。
分解手順④(光学ドライブ)
光学ドライブを外します。
背面のど真ん中ぐらいにネジが1本あるので、それを外すとドライブが外れます。
分解手順⑤(無線LANカード)
無線LANカードを外します。
ネジ1本、ケーブル2本です。
ケーブルは逆になると無線が使えなくなるので、画像を残しておくのをおススメします。
グレーが左、黒が右になってました。
外れるとこんな感じ。
分解手順⑥(キーボード)
キーボード取り外しをします。
裏面の2箇所、キーボードのマークが入っているネジを外します。
表に返して、キーボードを奥(モニタ側)にスライドさせて、
手前側のツメをひとつずつ外していきます。
外したらキーボードの下にケーブルが2本あるので、慎重に外します。
これを引き千切ったら大変な事になると思うので注意。
分解手順⑦(キーボードベゼル)
キーボードベゼルを外します。
背面のネジ多数を外します…
が!
トラブル発生です。
ネジ頭を舐めました…色々と頑張ったのですが、どうにもならない感じ。
困ったなー…どうしよう…暫く考えて、単純で1発解決出来そうな方法を取りました。
ドリルで潰してしまえ!!!
本当はネジをドリルで貫通させて、破壊して取り出そうと思ったのですが、ある程度進めていくと頭だけボロっと取れました。
ネジはネジ穴に残っていますが、結果オーライ。
多分この画像だった…と思う(笑)
もう画像が多過ぎて何が何だか…
分解手順⑧(有線LAN基盤)
有線LAN基盤を外します。
メイン基板右上に有線LANの基盤があります。
ネジを1本、ケーブル1本外せば取れます。
分解手順⑨(LCDユニット)
LCDユニットを外します。
残った部分の左右上部にモニタを固定しているヒンジがあります。
ネジ4本で留まっているので抜いて、ケーブル類も抜いて基板からLCDパネルを分離させます。
分解手順⑩(LCDユニット正面パネル)
分解したLCDユニットの正面パネルを外します。
四隅のゴムキャップの下に隠しネジがあるので外します。
すると正面パネルが取れます。
分解手順⑪(LCD)
LCDを外します。
正面ベゼルが外れると、フリーになるので、平らな所にLCDユニットを置いて、LCDを持ち上げればOK。
LCDカバーに固定されているケーブル類を外します。
E530cにはカメラは無いのですが、カメラ部分に基盤があったりするので合わせて外します。
全体的にバラしたら、新しいLCDカバーに交換して、バラした時の逆手順で組上げます。
トータル作業時間は2時間ぐらいかなー?
この作業、色々あったけど楽しかったです!
ちゃんとThinkPadの「i」の赤丸も光っています。
ここまでやるんだったらLCDも交換したかったかなー…
送料込みで5~7000円もするので、ちょっとどうかなー?
そんな事を考えつつ今回の作業は終了となります。
おわりに
今回はThinkPadのLCDカバーの交換という、非常に面倒臭い作業を行ってみました。
途中ネジを舐めるというトラブルがありましたが、柔軟な対応が出来たと思います。
LCDカバーは送料込みで4000円ぐらい。
それであのベタベタカバーからおさらば出来るのなら、まぁ良いかな!
予算に余裕があるなら一緒にLCDも交換してみるのも良いかな?
また何か面白い事があったらやってみたいと思います!
コメント
[…] […]