以前から欲しかったケースを遂に購入!
どうも、僕です。
自作PCを初めて組んだものの、ケースのサイズに少し後悔していた私。
棚板を外さないとデスク下に収まらなかったのです。
これを何とかしたくて棚位置を上げてみたり。
これでほぼ完成…と思っていましたが、ヤフオクを眺めていたら、以前から探していたコイツを見付けました!
Cooler Master Box Q500Lについて

Cooler Master Box Q500Lです。
AmazonやYahoo!のカートに入れていたけど、気付いたら市場在庫が無くなっていました。
もう無理かと思っていたらフリマで4,000円で売っているではないか!
もう即買いでした。
このケースの特徴はATXマザーも入るのにサイズが超小さい事。
私調べですが、ATXマザーケースでは最小だと思う。

スペック表はこんな感じ。
高さはほぼATXマザーと同じぐらいではないだろうか?

Q500LとサブPCのCooler Master Silencio S600を並べてみた。

ひと回りぐらいは小さい。
本当にATXマザー入るんかな…?
とりあえずサブPCを移植です。
組み換え作業をするよ

これは現在使用中のCooler Master Silencio S600の背面。
このケースはどの空間にも余裕があります。
裏配線スペースもバッチリ。
このケースも当たりだなーと思います。

Q500Lは電源スイッチ周りが外せて、上下左右に移動出来るんです。
私は上に付けようと思っていたのですが、なんとCPUクーラーと干渉…
やむなくフロント側に付けました。

ひと通り組み込んだのがこんな感じ。
電源がフロント側に縦置きで入っていて、ケース内は延長ケーブルがあるので背面まで伸びてます。
よく考えられてるな~
高さ方向は本当にマザーとほぼ同サイズ。
グラボは約180㎜の1650です。
もう少しサイズが大きい物も入るのかな?
スペック表には360㎜まで入るっぽいけど流石にそれは無理なのでは…?と思う。

裏配線はこんな感じ。
HDDやSSDは背面に2つ付けられます。
留めてる部分はブラケットになっているので、付け外しが容易です。
ここの造りもよく考えられてる。

パネルを付けるとこんな感じ。
アクリルなので中は見えるけど、若干スモーク入っているのでビカビカ光らす人でも眩しくないんじゃないかな?
光らす心理が分からないから知らんけど。
組み込みは全体的に楽ちんでした。
もっと苦労するかと思ってたけど、ホントにスムーズな作業でした。
設置したよ

実際に設置してみた。
マジですげー小さい。
スッカスカです(笑)
以前から外していた下段の棚板を付けても、上方向には10㎝以上の余裕が!
この小ささだから熱が籠るかな?と思っていましたが、ゲームしてもCPU温度も上がらず快適です。
上も前面も通気が良く、マグネット式のフィルターがあるのでホコリ対策もされてるのが◎
これにてサブPCは完成ですね。
これ以上の改善はないかな。
ちなみに元々使っていたケースはメインPCと交換しました。
メインPCのケースは10年以上前のガレリアだったので(CPUが3770Kだった頃の代物…)
スッカラカンにして粗大ごみとして処分します。
全国的にどうかは知りませんが、粗大ごみの回収料金ってPayPayで支払えるのね。
コンビニに行って札買わんでもええんや…知らんかった。
コメント