まさか新車から交換していなかったとはな…!
どうも、僕です。
先日何となくメンテナンスノートを眺めていたら、前オーナーはプラグ交換をしていなかった模様。
「これは交換しなければ!」といきり立って行動に移しました。
とりあえず何が必要か書き出してみた。
・プラグ
・プラグソケット
・エクステンションバー
・トルクレンチ(手持ち品使用)
多分この程度で足りると思う。
早速買ってみた。
…プラグ→買い間違い
…プラグソケット→買い間違い
…エクステンションバー→長過ぎた
何ひとつ正しい物が無かった…_| ̄|○
我ながらとても酷い。
プラグはAmazonで買ったので、返品出来ました。
ソケットはいつか使うと信じて、工具箱に保管して買い直し。
バーは…長い分には良いだろう。
こんなトラブルがあり、1週間遅れで作業が出来ました。
現場です。
プラグ交換するにはエアインテークを外す必要があります。
(HONDAと書かれているボックスです)
エアボックス下側のボルト(10mm)を外します。
エアクリーナーとインテークを左右に開くようにして、
インテーク奥と手前にある突起からインテークを外します。
これがイグニッションコイル。
N-BOXには3つある模様。
留まっているボルトは先ほど使った10mmのレンチで外せます。
私は初めて配属された職場で、初めて支給されたこのボックスレンチを使っています。
かれこれ20年以上使っているのか…歳をとったなぁ…
多分ボルトを外す前に取るべきだったコネクタ。
爪をしっかり奥側に押し込んで「パチッ」と音がしたら簡単に抜けます。
音がしない状態でいくら引っ張っても抜けません(経験者は語る)
今回使うプラグとボックスレンチ。
プラグと言うとNGKが浮かぶ…デンソーも作っていたんですね。
今回使ったプラグは「プレミアムRXプラグ 【97671】」になります。
勿論3本必要です。
プラグソケットは必ずマグネット付きを買った方が良いです。
作業性が格段に上がると断言します。
今回長いと書いたエクステンションバー。
300mmは長いかな?250mmでも良いかも?
手で回せる状態のときは、締める時も緩める時も手でやった方が早いと学んだ瞬間。
ちなみにプラグは20n/mで締め付けました。
新旧比べてみる。
思っていたよりは状態は悪くないのかな?
(外したプラグは、即新しい物を入れてゴミの混入を防いでいます)
イグニッションコイル。
パワーアップにはミニでも使われていた「プラズマブースター」と同等品がある模様。
名前は「プラズマダイレクト」
メーカーさんも同じオカダプロジェクツさんですので、効果も同じなのでしょうね。
欲しいなぁ…と思いましたが、価格が70000円程しますので、一生導入しないでしょう(笑)
ちなみにプラズマブースターは30000円前後だったと思う。
全プラグを変えたので、全部を見てみる。
ちょっと錆びてる?濡れてもいないし、煤汚れも特にない感じ。
ただ走行距離30000キロに届こうとしているので、そろそろ交換しても良かったのかな?と思う。
でもこのプラグ多分純正じゃないような…
純正ってもっと電極の部分が大きかった気が…
まぁ交換するのは悪い事じゃないだろうと言い聞かせる。
早速近所を走ってみた。
エンジンの掛かりは問題無し。
アクセル開度が少なくてもスッと進むのは変えたおかげ?
加速が良くなったのもプラグのおかげ?
すぐに気が付いたのはこれぐらいでしょうかー?
割と安価で簡単に出来る事なので、「まだプラグ交換してないぜ!」っていう方は、お休みの日に作業して効果を体感してみてはいかがでしょうか?
コメント