スーパーカブ

スーパーカブのオイル交換・頻度・交換手順や必要な道具も解説!

オイル、ウルトラG3とゾイルの画像 スーパーカブ

ちょっと早かったですが、今日しか時間が取れないのでオイル交換しました。

どうも、僕です。

季節によってオイルの硬さの違いを持たせたいという謎の理由から、5月と11月にスーパーカブのオイル交換をしています。

私のカブはボアアップしている事もあり、使っているオイルは推奨のウルトラG1ではなく、5月はウルトラG3、11月はウルトラG4を使っています。

夏は気温高いので硬めのG3、冬場は気温が下がるので柔らかめのG4、こんな感じで使い分けています。

まぁ違いがあるのかと言われるとアレなのですが…要は気分です。

前回交換した記事はコチラ。

オイル交換の頻度は?

私は半年ごとに交換していますが、スーパーカブのオイル推奨交換時期は「1年に1回または3,000㎞ごとに1回となっているそうです。

頻繁に遠出をしている人は交換頻度が早くなりますね。

ちなみに新車の場合は「1ヶ月または1,000㎞となっているので注意が必要です。
これは慣らし運転でエンジン内の鉄粉が多く出るためと言われています。

更に言うと最近のカブはオイルフィルターが交換出来るタイプに変更されていて、フィルターの交換頻度は「オイル交換2回毎に交換となっているそうです。

最近のモデルを購入した方は気を付けて下さい。

オイルの交換量は?

通常のオイル交換では800mlを入れ替えます。
全量交換の場合は1Lとなります。

全量交換は自分でやる分には無い事ですので、基本は800mlの交換と思って大丈夫です。

オイル交換に必要な物

オイル交換に必要な物は、

・新しいオイル

・17mmのレンチ(出来ればトルクレンチ)

・廃油を受ける物(オイル吸収剤など)

・ドレンワッシャ(3枚で数百円なので毎回交換の方が良いと思います)

・オイルジョッキ(100均の計量カップとじょうごで代用可能)


・ゴム手袋(薄手の100枚入りの物が良いと思います)

・ウエス(ペーパーウエスでも可)

この辺りが揃っていれば自分で作業出来ます。

オイル交換始めます

前置きが長くなりましたが、オイル交換を開始します。

作業前のカブ
オイル、ウルトラG3とゾイルの画像

私はオイルと共に添加剤のゾイルを使っています。
シフトチェンジがヌルスコになるのでお薦めです。

オイル抜きます

オイル抜き中1

先ずは暖気を数分行ってから、数分エンジンを冷やすとオイルは抜き易くなります。

エンジンがある程度冷えたら、古いオイルを抜きます。
オイル受けを準備して、ドレンボルトを抜けばオイルは勝手に排出されます。

ある程度抜けたらキックペダルを何度か動かしたり、車体を右に少し傾けると残っているオイルも効率的に抜けます。

オイルを抜き終わったらドレンボルトの清掃をしておきます。
今回はあまり鉄粉は無かったです。
走行距離が少なかったからかな?

ドレンワッシャも新品交換

ドレンボルトを戻す前にドレンワッシャは新しい物に交換しましょう。
使い回す人も居ますが、一応毎回交換が推奨されています。
価格も安いので、ケチらず交換しましょう。

トルク管理のメモ書き

ドレンボルトを締め付ける際は、正しいトルクで締め付ける必要があります。
締め込み過ぎるとボルトは折れ、処理が大変になります。

私は記憶力が悪いので、トルク値をメモに書いて毎回確認して設定します。
ちなみにカブのドレンボルトは24N/mです。

手ルクレンチでやる人も居ますが、確実なのはトルクレンチを使う事。
一緒にソケットも用意する必要はありますが、タイヤ交換でも使うので、私は購入しました。
持っている物とは違いますがご参考までに。

ソケットはディープソケットか延長ソケットを用意するとドレンボルトの取り外しには便利です。
と言うかどちらかを使わないとスペース的にドレンボルトを外せません。

新油を入れます。

私はゾイルを一緒に添加します。
量はオイルの10%なので80mlです。
ゾイル込みで計800mlを入れます。

オイルポットが無いなら、100均の計量カップとじょうごで代用可能。
私はそのセットで毎回交換しています。
こぼれる事も無く交換出来ますよ~

オイルゲージで適量のオイルが入っている事を確認

オイルを入れたら古いオイルを拭き取ったオイルゲージを落とし、そのまま抜き取ります。
ゲージに適量付いていればオイル交換は完了です。

余ったオイルはどうする?

オイル缶は1Lで売られているので、毎回少量余ります。
そのオイルはどうしたら良いかと言いますと、

メーカーのお話だと、

蓋をしっかりと閉め、冷暗所(温度が一定で光が当たらない場所)に保存すれば開封後でも1~2年は保存可能

だそうなので、余ったオイルはこのような場所で保管しましょう。

ついでにプレクサスで清掃

ついでにプレクサス洗車もする

最近洗車してないなー…と思い、プレクサスで無水洗車です。

ボアアップをお願いした時に、オイルに水分が混ざり乳化していたので、清掃は無水で出来るプレクサスで行ってます。
ちゃんと綺麗になるのでお薦め。

ついでにチェーンも清掃&オイル注入

オイルレスのチェーンだったかな~?と思いつつも、チェーンの清掃をしてオイルを吹き付けました。
毎回思うのですが、チェーンに吹き付ける適量が分かりません…誰か教えて欲しいです。

使用したクリーナーとチェーンルブ

今回使用したのは、ワコーズのチェーンクリーナーとチェーンガードです。

作業も終わり満足&試走しました

清掃終わりの画像

オイルも交換した、外装も清掃した、チェーンにも注油した。
大変充実した作業となりました。

早速試走しましたが、シフトはヌルスコで走りも絶好調。
オイルを変えると走りにも影響しますよね!
今後も半年ごとにオイル交換をしよう。

メーター走行距離11054.2㎞

現在の走行距離は「11054.2㎞」
前回交換時は「10663.0㎞」
半年で約390kmですか…もっと乗ってあげないと可哀そうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました