デジモノ

Amazon photoとfire tvが合わさると大事故になる

商品画像(外箱) デジモノ

まさかこんな事になるとは思わなかった。

どうも、僕です。

先日fire tv 4k maxを購入してご機嫌になっていた私。

その後「Smart YouTube Next」を導入して、youtubeを快適にみられるようになりました。

今日は別件の作業をしようとfire tvを起動して、時間が経ったときに起こりました。

この記事で分かること

・Amazon photoのヤバさ

・fire tvのスクリーンセーバー設定の方法

突如流れ出すスクリーンセーバーに驚く

数分何も操作せずにしていたら、画面が暗転してスクリーンセーバーに変わりました…が!

Amazon photo同期させた画像が流れたのです!

Amazon photoはプライム会員だと「動画が5GB、画像は無制限で保存が出来る」という事を知りいくつか同期させていたんです。

で、どうやら初期設定だとその画像がスクリーンセーバーになるみたいです。

今回同期させていたのはブログ記事の画像だったので大事にはならなかったのですが、もし、もしも「ムフフな画像」だったら…

考えただけでゾッとします。

そういう事故にならない為の回避方法を考えてみました。

・Amazon photoの同期を解除する

・fire tvのスクリーンセーバーを無しにする

・fire tvのスクリーンセーバー画像を変更する

この3つになると思います。
一番確実なのは「Amazon photoを利用しない」なのですがね…

Amazon photoの問題点

画像の一括削除が出来ない

Amazon photo一見すると「動画は5GB、画像は無制限で保存出来て便利そう」って思ったんですが、使い勝手が悪いです。

アプリからでもwebからでも画像の削除が1枚ずつしか出来ません

もうね。バカかと。アホかと。

今回PCで同期させていた画像は数百枚あったんですが、その削除は1枚ずつ手作業で行わないといけないのです。

例外として日時が設定されていた画像もあり、それは日にち毎で一括選択出来たのですが、どういうルールで日にちが割り振られているかが分からない。

ある日は日にちが設定されいて一括選択出来るけど、次の日の画像と思われる物は日にちが割り振られないから一括選択出来ない、こんな事が起こるのです。

もうこの時点で使うのを考えるレベル。

同期設定を解除するのが大変

万が一使ってしまった場合、同期を解除しないと、どんどん数が増えます。
削除は1つ1つ手作業です。

そこでこれ以上増えないように同期を解除しようと思ったのですが、これが解り難い。
あちこち探さないと同期の項目が見付からない。

分かる人にはすぐに分かるのかも知れないけれど、私は大変時間が掛かりました。

とりあえず同期の解除が出来て、Amazon photoの方を見たら表示されていた画像が一気に無くなりました。
何故…?

スマホアプリはインストール→起動で同期が始まる

確実に消せているのかを確認する為にスマホアプリの方も入れてみたのですが、起動した瞬間に同期が始まりました。

止める手段も時間も無く、気が付いたら終わってました。
せめて同期設定の確認をしてから始めて欲しい。

そんなにスマホに同期させたくない画像を入れている人は少ないとは思いますが、そういう人はインストールを避けた方が良いと思います。

ちなみに私は勝手に同期されたのを確認してゲンナリ。

が!


web版のAmazon photoを見ても同期された画像が1枚も無い。
もう何が何だか分かりません。

fire tvのスクリーンセーバーの設定を見直す

ここまでAmazon photoの不条理さを書いてきましたが、どうしても安心出来ない私のような人は、fire tvのスクリーンセーバー設定を見直すのも方法のひとつ。

スクリーンセーバーの設定は、

設定(歯車マーク)

ディスプレイとサウンド

スクリーンセーバー

時間設定で「なし」にする

これでスクリーンセーバーを使わない設定が出来ます。

同じメニューに「現在のスクリーンセーバー」という項目があるので、そこを「Amazonコレクション」にすればより安心な気がする。

どんだけ見られたくないんだ私は(笑)

それだけヤバい画像が出たって事ですよ…うへぇ

おわりに

今回は「Amazon photoとfire tvが合わさると大事故になる」というお話でした。

もしPCに同期させたくない画像をお持ちの方は、Amazon photoの運用には注意が必要です。
フォルダの設定でミスをしなければワンチャン…うーんやっぱり運用出来ないなぁ。

怖過ぎるし、削除大変だし、面倒。
そこまで苦労するぐらいならNASで十分ですわ…

コメント

タイトルとURLをコピーしました