買って良かったものデジモノAmazonレビュー

5700Xと1660Superを導入!動画編集が超快適になりました!

5700XとGTX1660Super買って良かったもの

思い切って購入して良かったです。

どうも、僕です。

先日のAmazonプライムデーで購入した「Ryzen7 5700X」「GTX1660Super」の2つ。

今日は時間が取れたのでメインPCに組み込みました。
作業は簡単に済むだろうと思っていましたが、なかなか大変でした…

商品紹介

5700XとGTX1660Super

導入するパーツはこの2つ。
なかなか手に入れられなかった念願のパーツだったので喜びもひとしお。

今回の価格で買えたのはラッキーだったのか?
価格については過去記事で紹介しているので気になる方は見てみて下さい。

それではこのパーツを組み込みましょう。

5700X取付け

まずはCPUから交換します。

PC内部

最近清掃したので、わりと綺麗な状態だと思います。
グリスも今月塗り替えたばかりなのに、もう取り外しです(笑)

過去最短記録更新。
恐らく今後も塗り替えられる事もないでしょう。
(グリスだけに)

CPUファン周辺

前回外した時もこのクーラーに苦しめられたんだよなぁ…外したくないなぁ…
ちなみに使っているクーラーはコレです。

Thermaltake Contac Silent 12という品物なのですが、このサイズにしてはよく冷えると評判のクーラーです。
Amazonのレビューを見ると軒並み「取り付けが大変」というコメントが散見されます。
嫌な予感しかありません。
まぁ最近やったんで大変なのは知っていますが。

とりあえずファンを外して、クーラーも外す…外す…うがー!取れん!
結局ベース(で良いのか?)を緩めて外しました。

5700Xをセット

なんやかんやで5700Xをセット。
遂にこのCPUを使う時が来たか…!

そして元に戻す…戻す…うがー!付かん!
結局ベースを片側外してフックを掛けてから押さえつけました。
前回とは少し違うやり方でしたが、付けられたから良しとする。

AMDに対応したクーラーってみんなこんなに取り付けが大変なのでしょうか…?
もっと簡単な取付方法があったらコメント下さい。
他のクーラーも試してみたいかも。

1660Super取付け

続いて1660Superも付けます。

1660Super上面

シングルファンかデュアルファンにするか悩みましたが、冷却や静音性を考えてデュアルにしました。
この判断は多分間違っていなかったと思う。

1660Super側面

側面の「GEFORCE GTX」の文字が眩しいぜ…!

1660Super補助電源

ふむふむ。
補助電源は8ピンね。

ちなみに元々使っていたのはGT1030。

ファンレスで補助電源無し。
使っていても無音なのは嬉しいポイントでした。

私の今までの環境なら問題なかったのですが、動画編集を始めてからは辛かったです。
premiere proで字幕を入れようとしてもガクガクで、ストレスが高かった!
そもそもpremiere proでこのグラボを使う時点で無理がありますよね。

今回の交換でどれだけ変わるのか楽しみです。

実際の作業ですが、CPU交換と比べれば楽勝…だと思ったのですが、少し問題発生。
取り付けてみると、ケーブル差し込み口がズレてる?
フレームと干渉していました。

刺さらない事も無いとは思うのですが、気持ち悪いので、あーだこーだ色々弄って何とか納得出来る状態になりました。
精度の問題か?ケースが旧いからか?その両方か?

とりあえず無事に交換出来たので良かったです。

電源入れてみました

元に戻して起動してみたら、英文がドバっと出て起動できず。
何となく「Yを押して再起動しろよ」的な感じだったので従ってみる。
すると問題なく起動しました。
何だったの?コレ。

BIOS上でも5700Xは認識された!

BIOSでも5700X が認識されていました。嬉しい。
写してないですが1660Superもちゃんと認識されてました。

タスクマネージャーでも認識(5700X)

うふふ…( ´艸`)

タスクマネージャーでも認識(GTX1600Super)

いいですね!
ちゃんと使える状態になりました!
安心した!

premiere proの使用環境が爆上がりした

一番気になっていた動画編集。
どれだけ快適になったか試させてもらおうか!

とりあえず前回のプロジェクトをそのまま起動してみる。
もう字幕の入り方が全然違う。
今までだとテキストボックスがガクガクと不安定な動き方をしていたのに、現在はスムーズ。

そして書き出しもやってみる。
約5分の動画でしたが、以前は20分ぐらい掛かっていたのに1~2分で終わりました!

何だよ!ここまで違うのか!
もっと早く交換すればよかった!
まぁ価格的に無理だったけども!

書き出し時にはCPUもGPUも使用率80%ぐらいで、発熱もそれほど上がらなかったので良かったです。
これだけ環境改善したんだから動画作成をもう少し頑張らないとなぁ…と思っています。

おわりに

今回は「5700Xと1660Superを導入!動画編集が超快適になりました!」というお話でした。
導入するのにはかなりの勇気とお金が必要でしたが、やってみた満足感はかなり高かったです。

動画編集をするのなら最低でもこのぐらいの環境が無いとダメだ、という事がよく分かりました。
もしこれから始めようと思っている方は少し弄ってみて、続けようと決めたら環境整備をする事をおススメします。

マジで劇的に変化するので驚きます。

あと私ゲームとかしないんですが、この構成なら多少のゲームなら動いてくれるのかしら?
ベンチマーク取るの面倒臭いからやらないけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました