出来ないなんて初めから言ってたら負けだぜ。
どうも、僕です。
今までミニには色々な事をして来ました。
「走行性能向上」
「静音化」
「制振化」
「遮音」
「音響強化」
「乗り心地改善」
「アーシング」
多分他にもあるとは思うけど、代表的な事はこんなところかな?
全てはここに繋がっています。
あんまり風呂敷を広げると、大変な事になるから言いたくは無いな…
話半分程度にしておいて下さい(笑)
要するに「快適に乗りたい」と考えて頂ければいいと思います。
きっかけは「クラシックミニマガジン Vol38」です。
「ミニ・グランドツアラー化計画」と銘打って、興味深い記事が書かれていました。
ローバーミニって現在走っている車と比べると見劣りする部分があって、
「小さい・狭い・うるさい・暑い・寒い・振動が酷い・音楽が聞こえない・燃費悪い」等々、挙げたらまだまだあると思います。
まぁ自分も含めてですが、ミニのオーナーさんは苦労を快感と感じる不思議な感性の持ち主だと思います(笑)
これだけ不便でもミニに乗っていたい。
でも出来る事なら快適に乗りたい(人によっては違うかも知れませんが…)
だったらミニを現代の技術で改善したら良いんじゃない?って思ったのです。
自分のミニはまさに「実験車両」として弄りまわしてます。
まだまだ弄りたい部分はあるけど、それは素人では手が出せない部分が多くて…
コンピューター、専用ダンパー、ブレースバー、コイルサス、ダウンパイプ…
あぁ…出費の事を考えると、頭がクラクラしてくる(笑)
マーク1仕様だ!とか、
カフェレーサースタイルだ!とか、
バリバリなレースマシンだ!とか、
どれも悪い事じゃ全然ないです。はい。
これだけは言っておかないと、ややこしくなる。
精巧なマーク1仕様はホント細かいトコまでやってる。凄い。
カフェレーサーはよく知らないけど、渋くてカッコいい。
レースで速く走るなんて俺には真似出来ない。
でも、みんながみんなそれだけじゃ面白くないじゃん。って思ったのですよ。
だから俺が目指すスタイルは「グランドツーリング」
如何に快適に長旅を楽しめるか。
ミニでこれが出来たら痛快じゃないですか?
まぁ体調の事があるから、もう二度と長旅は出来ないのだけど…
それはとりあえず棚上げにしておきます。
3月からはミニに触れる時間が劇的に減ってしまうけど、これだけは忘れない様に書いておこうと思って…
ミニにはあと何年乗れるかなぁ?
出来れば長く乗っていたいから、グランドツーリング計画を頑張って進めなきゃな!
コメント