やっと時代に追い付きました。
どうも、僕です。
今回で6回目の「まとめ記事」企画ですが、ようやく2019年に突入です。
19年が終わるまでに追い付けて良かったぁ~
というワケで、ジャカジャカ振り返ります。
ちなみに今までのまとめ記事一覧はこちら!
ミニにやった事
エンジン振れ止めキット
元々AT車には1本しかないエンジン振れ止めの追加になります。
結構走行中に「ガコォ!」って言うのがビビるんですよ…
結局付けてからの変化は「ガコォ!」が「ガッ!」ぐらいになりました。
ショップによっては「振れ止めは付けない方が良い」って言ってる事もあるので、正解が分かりませんね~
メーターパネルLED化
以前からメーター周りが「ボヤ~」としていたので、LED球に変更しました。
元々灯火類をLEDに変更済みで、リレーも替えていたから特に何もなかったですが、
替えていないとハイフラしちゃうのかなぁ?と思ってみたり。
メーターが明るいとテンションが微妙に上がります。
私だけ?(笑)
車内静音化
ミニはどうしたって走行中車内が五月蠅いです。
そこで静音化アイテムを駆使して、車内静音化を実行しました。
エンジンルーム・車内・トランクルームまでやれる事は全部やったと思いたい。
メチャクチャ疲れたし、予算もそれなりに消費しました(笑)
騒音計アプリで計測すると、数値的には殆ど変化が無かった様な感じでしたが、感覚的にはかなり違うと思いました。
詳しくは静音化カテゴリーで見て頂ければと思います。
静電ナット・ボルト・バンド自作
インジェクターチューニングボルトやナットが効果がある事は以前から分かっていました。
ただ単価が高いので「自作出来ねぇかな?」と気軽に始めました。
まぁ失敗しても特に問題は無さそうなので、自由に遊べましたね~
材料とはんだごてセットがあれば作れますので、工作として遊んでみてはいかがでしょう?
(耐久性を考えるとロウ付けか溶接が好ましい…気がする)
アーシング追加
これも以前から気になっていたアーシングです。
バッテリーから下廻りを通して行くのが一般的みたいですが、あえて車内を通すという荒業で実行しました。
この時点ではジャッキもウマも無かったので、こうするしかなかったです。
頑張った甲斐もあり、無事にアーシングは出来ました。
効果は結構あると思うのですが…どうでしょう?
シフトゲート電球LED化
メーターパネルをLED化した際に、シフトゲートも気になっていたので、交換してみました。
ただ純正のアンバー球が結構見やすいというのが、検証した結果分かったので、無理に替えなくても良いのかなー?
完全に自己満です。
スピーカー向き見直し
以前から車内で音楽を聴く事にやたらと拘っていましたが、とうとうスピーカーの角度まで気になり始めました。
バッフルを買ったり、既存のバッフルをカットして角度付けてみたり、色々やんややんやと作業しまして…装着。
効果あったかなぁ~…苦労に見合う効果があったとは思えない(笑)
ルームランプ残光化
ミニオーナーさんのブログを見ていた時に偶然発見して、即やりたくなった残光化。
元々の室内灯配線に入れて点灯させ、消灯すると…ちゃんと残光しました!
翌日にコンデンサーが焼けるアクシデントもありましたが、ユニットの見直しをしてその後は問題無く動いていました。
「いました」と過去形なのは、その後付けたウエルカムライトのせいで残光化が効かなくなってしまったからです…悲しみ。
追加USBファン取付
4人乗車でリアガラスが真っ白に曇るのを解消したくて導入。
クォーターガラスを開閉式にしたら解消出来そうですが、
97年式以降は開閉式に変更すると水漏れの原因になるとかなんとか…
そもそもソコに予算を突っ込むなら、別のパーツを入れたい!と思っちゃいます。
話は脱線しましたが、デスク用のUSBファンを車内に置きましたよってだけです。
一応運転席からスイッチのON/OFFが出来る様にしたりしています。
効果は…聞いてくれるな…(´Д⊂
バックブザー取り付け
ATミニあるあるの「バックに入れてるのにバックランプが点かない」という問題に立ち向かう為にブザーを付けてみました。
初めに買ったブザーが連続音だったりしましたが、無事取り付け完了。
その後はブザーの音でバックランプの点灯が判る様になったので、スーパーの駐車場なんかで停める時に安全にバック出来る様になりました。
本当は1年分一気に書くつもりでしたが、項目が多くて早くも2000文字オーバーしてしまったのでココで中断します。
年末は多少時間が取れそうなので、残りも書ければと思います。
しかし今年は気が狂ったかの様に色々やってるなぁ…DIY魂が爆発していますね(笑)
コメント