ローバーミニ

落ちるシガソを何とかしたい

振動と熱害ですぐに落ちるのです…

どうも、僕です。

納車時にキャメルさん付けていただいたシガソ…

f:id:miniovega:20191121140033j:plain

納車時はエバポカバーに付いていましたが、ヒーター下に移動しました。

ドリドリって愛称のドリンクホルダーっぽい騒音発生装置のブラケットに付いています。

ただこのブラケット、無駄に結晶塗装っぽい仕上げになっており、

両面テープの食いつきが悪いので、ペーパー掛けしましたが、それでも1ヵ月で脱落…

その後、タイラップでグルグル巻きにしていましたが、運転中ガタガタ煩い!

もう怒ったぞ~!!! (# ゚Д゚)プンスコ!!

という事でブラケットを追加する事にしました。

方針

とりあえずホームセンターに行って、使えそうな材料を買って来ました。

f:id:miniovega:20191121135217j:plain

2×4材の固定用プレートみたいです。

80㎜×280㎜ のプレート1枚と、80㎜×50㎜ のプレートを2枚使いました。

我が家の環境だと、切断道具が弓ノコしかないという現状なので、

「絶対に切断しないぞ!」という確固たる信念で作業する予定です。

その代わり、穴あけは電動工具が辛うじてあるので、多少はしていくスタイルです。

f:id:miniovega:20191121135127j:plain

このブラケットに、コの字に曲げたプレートを固定します。

初めは大プレートで終わると思っていましたが、曲げてみたらシガソが入らない事が判明。

慌てて閉店前のコーナンに駆け込み、小プレートを2枚買って来ました(小プレートの画像が無いのはそれのせい)

作業開始

曲げ作業

採寸した結果、ブラケットの長手方向は205㎜なので、曲げて立ち上げた寸法は37.5㎜。

そんな細かくは出来ないので、37㎜で寸法を取り曲げました。

f:id:miniovega:20191121135223j:plain

曲げは良い道具も無いので、殆どが力業(笑)

最後の最後でバイス使いましたが、殆どテーブルに置いてグイッとやってます。

そんな適当な作業の割に、意外とちゃんと出来ちゃう不思議。

仮付けして、形になる事が分かったので次は塗装します。

塗装作業

f:id:miniovega:20191121135229j:plain

軽くペーパー掛けして、脱脂したのち、ミッチャクロン。

ミッチャクロンは塗装するときに必ず使っています。

染めQ プライマー スプレー ミッチャクロン マルチ 420ml

染めQ プライマー スプレー ミッチャクロン マルチ 420ml

これを使うと塗装の難易度がグッと下がります。

勿論脱脂は必須ですが、ミッチャクロンを使うと塗装の乗り具合や仕上がりが良くなります。

染めQのみにしか使えないと思っていましたが、他の塗料にも使えちゃう万能プライマー。

仕上がりは画像の通り、適当に塗ってもこの仕上がり。

ちなみに使った塗料はシャシーコートブラックです。

手元に黒い塗料がコレしか無いんで、ECUブラケットの塗装にも使っています。

気になるヤツをやっつけろ!

結構使っているのに、まだ半分ぐらい残っています。

今後も活躍予定のスプレーです。

再度仮組み

f:id:miniovega:20191121135145j:plain

まぁ狙った通りの感じにはなりましたね。

これを応用すれば、2DINのオーディオやナビ何かも付けられそうだな~

確かどこかのショップさんが、オリジナル商品として似た様な物を販売していた気がする…

と、思って調べてみたらありました。

ストミニvol28のP19にタートルトレーディングさんがオリジナル商品として販売している旨書かれていました。

ちなみにこの号に私が出ているのは、また別の話…(TJに参加した話)

サイズ的にはこんな感じ。

f:id:miniovega:20191121135136j:plain

サイドのプレートを伸ばせば、もっと変えられますけど、今回はこのぐらい。

2DINナビは縦は約100㎜らしいので、もうちょっと延長が必要ですね。

車内取り付け

そんな事を話しつつミニへ移動…

暗い中ゴソゴソと作業してます(傍から見ると泥棒です(-_-;)

しかしドリドリは取り付けも、取り外しも面倒臭いな…

考え方は大変素晴らしいのになぁ…

で、付きました。

f:id:miniovega:20191121135211j:plain

f:id:miniovega:20191121135153j:plain

こんな感じですー。

シガソは両面テープで固定していますが、

今回はブラ下げでも無いし、熱に常に晒されるワケでも無いので、

長持ちしてくれそう。

と言うかコレなら落ちないと思う。

あと同じ様にしたいけど「ドリドリねぇよ!」って方は、ドリドリの固定方法と同じ様な留め方すれば良いかと思われます。

ヒーターパイプ(?)の穴に嵌め込む様にするんですけどね…なかなか伝わり辛い(笑)

ちなみに夜間作業でもコレのお陰で楽々でした。

f:id:miniovega:20191121135202j:plain

買って半年ぐらい眠らせていたのが、マジ勿体なかった…!

購入した型番は既に廃盤…同じメーカーのコレが後継なのかなー?

終わりに

これで走行中に「ボトッ」と落ちてビックリする事案は減るでしょう…

出来る事なら無くなって欲しい。

ちなみにブラケットを長くし過ぎると、バイオピュアマットが取れなくなるところでした…あぶねぇ…

現在の長さが私の環境では限界かも?

普通のマットなら、見た感じ100㎜まで伸ばして2DINオーディオ・ナビを導入する事は可能な気がする~

まぁ導入する人なんて居ないか…

コメント

タイトルとURLをコピーしました