精度が高い品物なのか製品は金額がスゲェんすよ…
どうも、僕です。
最近ボディの剛性について少し考え込んでいます。
調べると「ボディ剛性」と「剛性感」って単語があるらしいです。
読んで思ったのは…
・ボディ剛性
ボディ自体の硬さ(剛性)の事?
曲がったり歪んだりをし難い物が「ボディ剛性が高い」という事。
逆にカーブなどで荷重が掛かった時に捻じれ易かったりする物が「ボディ剛性が低い」って事?
・剛性感
ボディだけではなく、車を構成している全てのパーツに対する剛性。
どこかのパーツ同士の繋ぎが甘かったりして、ドライバーが違和感を感じたりする感覚?
全てのパーツのバランス感ってな感じ?
頭が良くないのでボンヤリ「こんな感じ?」としか思えないのだけどどうなんだろうなぁ?
こうなるとボディ剛性よりも剛性感を大事にした方が良いのかな?と思ったりして…
まぁそんな話は置いといて(⁉)
調べものをしていた時に偶然見つけた物をご紹介します。
Functional Parts -Door Stabilizer- | TRD
主にトヨタ系の車両パーツを扱っていらっしゃるTRDさんの「ドアスタビライザー」って物なんです。
ドアストライカーとドアの隙間を埋めてボディ剛性を上げ、ステアリング反応がクイックになるとか…
さっきは「剛性感を大事に…」って言ったのに、
ボディ剛性を増すパーツを試したくなるなんて方向性がメチャクチャですね(笑)
ただこの商品トヨタ系の車にしか装着出来ません。
ダメじゃん。って思ったら別会社からも出ていました。
でもこちらも国産車中心にしか対応していませんね…残念。
アイシン精機…懐かしいな。昔装置納めたっけ。
毎日メチャクチャ修羅場だった…orz
外国人のパートさんが多くて皆さん日本語あまり出来ないみたいだったけど、拙い英語と日本語をお互いに使い話してました。
皆さん優しかった。癒されました。
装置の扱い方とかも教えたりして仲良くさせて頂いたなぁ…15年以上前かな?
———- 閑話休題———-
とりあえず市場にあるドアスタビライザーは…
・値段が高い
・ローバーミニに対応していない
という事が分かりました。
じゃあここからはいつものパターン…
無いなら作るか!
とは言えあまり難しく考えずに、手近な品物でやってみたいと思います。
基本方針
どうやらドアスタビライザーはストライカーの周囲に付けるのが普通みたい。
上下2点で効果があるのかしら?と大変疑問です。
ドアを開けると判りますが、開口部には(乗り降りに邪魔だし)補強とか一切ないので力が掛かるみたい。
で、ドアスタビライザーを付けてドアとボディを密着させて1枚の板に近い感じにし少しでも剛性を上げようって魂胆(だと思う)
したらばストライカーの隙間を埋めれば良いんですね。
みんカラでも色々な人が自作してますわ。
みんカラ – 自作 ドアスタビライザーのキーワード検索結果一覧
この中から使えそうな部分を合成してやってみましょう。
使用部材
とりあえず用意したのは目玉はこの2つ
100均で売ってた防振マット。
安価で、厚みが丁度良く、材質に粘りがあり、衝撃吸収性もある…始めゴム板を考えていたけど、お試しならこれで必要十分。
場合によってはゴム板に変更するかも?
カグスベ~ル
ふざけているのか!と言いたくなる程直情的なネーミング。
家具の足や底に貼ると家具が動かし易くなるという代物。
今回スペースがタイトでドア開閉がキツくなるのを防止する為に用意。
あとは
・自動車外装用の両面テープ
・加工道具(ハサミ/カッター等)
ぐらいですね。
やるよ~٩( ๑•̀o•́๑ )و
現状ストライカーはこんな感じ。
良い写真が撮れんのですが、ストライカーとロックの隙間は5㎜前後と判断しました。
両面テープ(0.8㎜)+耐震マット(3mm)+カグスベ~ル(約1㎜)で大体5㎜ぐらいにしてあります。
どうも完全に密着させずとも、ほぼほぼ合っていれば車体の捻じれで結局密着しちゃうとか…
それでも誤差は1~2㎜でしょうね。
今回ぐらいが丁度良いのかなぁ?
あとは耐震マットに両面テープを貼りストライカーに貼付け
ドアロックに一番接している部分にカグスベ~ルを貼りました(付属両面テープ使用)
出来たので軽くドアを閉めてみる
大体密着してますね。
カグスベ~ルのお陰か普通に開閉も出来ます。
じゃ、乗ってみましょうか
ウキウキで乗ってみる。
おっ?何だか振動が少なくなった感じ?
何故か車内が少し静かになったかも。
でも劇的変化!って程じゃ無いのかな~?
まぁ安物自作品なんで製品と比べるまでも無いですよねぇ~
しばらく乗って感覚確認しながら乗ってみましょうか。
明日・明後日は台風で全国的に荒れ模様となりそうですが皆さまお気を付け下さい!
コメント