ノートPCより簡単だからいけるいける!なんて思っていましたが…
どうも、僕です。
年末以来掃除をしていなかったデスクトップPC…ホコリが気になってきたので清掃しました。
電源コンセントやケーブル類を外してサイドの蓋を開けて~…エアーブロー!!!
以前は缶のエアースプレーを使っていましたが値段を考えるとこういうブロワー買った方が安いという事に気が付きまして随分前に購入しました。
買ったのはコレです。
E-Value (イーバリュー) ハンディブロワー ダイヤル式風量調節機能付 EBL-500V
なかなかパワーもあって音は掃除機より少し騒がしいかなー?ぐらいです。
ホコリがもの凄く出ました…放置してゴメンよ…(。-人-。)
いつもならこのまま蓋を閉じてオシマイなんですが、購入時から数年経っているのを考えるとCPUのグリスがカピカピになっている事は容易に想像がついたのでちょっと再塗布しようと思ったんです。
したらばねー…CPUクーラーがなかなか外れなくって四苦八苦してたら取れました。
ここまで辿り着くのにグラボやサウンドカード外したり、周りのファンやケーブルも外したり…結構大変でした。
夢中過ぎて途中の画像がコレしか無いです(笑)
やっと外れたクーラーの下には…カラカラに乾燥してたグリスがありました。
これじゃあ最早グリスとしては機能してないでしょうね~┐(´д`)┌
グリスを塗布して全体を復旧しようとしたらポロポロ何かが落ちてきました…
…ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
よくよく見ますとクーラー固定用のピンが割れてます…コレどうやって留まっているんだろう?外すときは左回しで外すみたいだったけど…
マザーボードの裏側からピンを解除しつつ抜き取るのが正解だったかなぁ…?
CPUクーラーを買いなおそうかと思いましたが、まだ生きてるピンが対角2本あったので大事に戻しました。何か異常がありそうだったら買い直しましょう。
ついでにボタン電池も変えるかー!とピンの事を忘れる為にバラシたついでだったんで電池買って入れ替えました。
そーっと戻して電源ON!BIOSが立ち上がって設定保存して…無事起動しました。
まず最初にした事は_CPU温度を確認するソフトのインストール(笑)
稼働して1時間以上経ってますが40℃行かないぐらいまでしか温度上昇しません。良かった~!
とりあえず替わりのCPUクーラーの目星を付けておくか…( ´Д`)=3 フゥ
追記:
これ買っちゃった~…’`,、(‘∀`) ‘`,、
Amazon.co.jp | サイズ 【HASWELL対応】 虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000 | サイズ | CPUファン
コメント