この前一目惚れしちゃったハンドルがあって…悩んだ末に購入してしまいました。
どうも、僕です。
ミニ用のハンドルなんですが、ナルディのリメイクされた物が凄くカッコ良くて悩みに悩んだんですが購入してしまいました。
届いて一目見て「やっぱり買って良かった」と思うほど素晴らしいリメイクでした(興奮のあまり単品の画像を撮り忘れるぐらいwww)
本当は主治医のキャメルオートさんで取り付けて頂くつもりで連絡もしていたのですが、我慢出来なくて自分で取り付けてみる事にしました。
ここから先は自己責任で宜しくお願い致します。よしなによしなに。
まず購入していた物なんですが、ハンドルは勿論ですがそのままでは取り付けが出来ないのでミニ用の共通ボスを買いました。あとはトルクレンチが絶対必要です。最低でも45Nの力で締め込めるヤツです。後で出て来ます。
色々な所で取り扱いがありますが発送が早いのでAmazonで買いました。(リンク先もAmazonです)
そして嬉しかったのは共通ボスに作業説明書が付いていた事。この後の手順も大体この説明書通りにやってます。
備忘録の為にこうやって文字と画像に起こしてます。
画像は無いのですが作業前に必ずバッテリーの端子を外して下さい。(その後10分放電する)
外さずにエアバックを取り外すと最悪誤作動してその場で「ドカーン!」となる事もあるそうです
まず車とハンドルが真っすぐな状態である事を確認して下さい。
ハンドルが曲がった状態でハンドル交換をすると位置が合わせられず後で痛い目に遭います。
最初の状態はこちらです。ミニデルタさんのパワーアシストステアリングを取り付けていました。
ハンドル径が大きくてとても操作がし易かったです。直径は約38㎝です。
まず共通ボスの中に入ってるレンチでハンドル裏側のビスを2本外します。
ちょっと特殊な形てますね。六角に似てるけどちょっと違います。
ネジを外すとエアバックの部分が外れます。
黄色いコネクタがエアバックの信号線(?)の様です。引っこ抜くと外れます。
エアバックを外すとこんな感じになってます。
赤黒のコネクタがありますがこれはホーンのコネクタなので外します。
そして真ん中にナットが付いているのでこれも外します。
とんでもないトルクで締まっているので気を付けて下さい。
この時ハンドルを左手と両足でロックしながらやるとやり易かったです。
外れましたか?そうしましたらハンドルを取りましょう。意外と重いので驚きました。
ハンドルが外れると随分寂しい感じになります。早く付け替えちゃいましょう。
ホーンのコネクタの左から3ピン目に共通ボス付属のコネクタを差します。
画像では写っていませんが、この後抜けやすいのでビニールテープや私が使った自己融着テープとかで固定しておくと良いと思います。
自己融着テープ良いですよー!絶縁性もあるしビニールテープみたいに跡が残らないので1本持っておくと便利です。
Amazon.co.jp: ニトムズ 自己融着ブチルゴムテープ No.15 19mm×10m J7100: 産業・研究開発用品
電気屋だった時に自分で買いましたがまだ使い切れてません(笑)
話が脱線しましたが、次は共通ボスをセットしてエアバックキャンセラーを付けます。
ホーンの線はU字の上から中に通す感じで入れる様です。
でこのままだとケーブルが危ないし邪魔になるので自己融着テープでグルグル巻きにします。
もっと奇麗に巻けなかったのか…?なんて言わないで下さい…。
そうしましたら付属のカバーを付けます。
そしてナルディ用のスペーサーを乗せてハンドルと共締めします。(モモの人は違うスペーサーが要るとか要らないとか…?)
ハンドル付属のネジ6本でスペーサーと一緒に共締めしセンターナットを45Nの力で締めると書いてあります。
私はトルクレンチを持っていたので問題無いですが、無い人は大人しくショップで取り付けて頂きましょう。
そしてカバーとホーンを繋げて取り付け完成です!お疲れさまでした!
実のところ、私はホーンのコネクタが抜けてしまった事とハンドルと共締めするスペーサーに気が付かなかった事で大分時間をロスしてます(笑)
なので取り付ける際には気を付けて下さい!
あと自分じゃ無理!って思ったらショップで取り付けて貰って下さい。
ハンドルなんて後で不具合があったら恐ろしい事になりますからね…
ちょっと自分でも怖くなってきたぞ…(笑)
ちなみに操作した感じですがとても良いです!ハンドル径が36㎝と少し小さくなりましたが重いと感じる事も無かったです。
ハンドルの太さも若干太くなりましたが許容範囲内です。
良い品物で良かったなぁ~…ホッとしてます。
それではハンドル交換の巻終了でーす!
コメント