相性問題で泣かされました。
どうも、僕です。
しばらく続いている「叔父に頼まれPCを準備します」シリーズ。
リンク貼り続けるのも面倒だったので、カテゴリー作りました。
「叔父に頼まれPCを準備します」
この方がスッキリしますね。
前回からの振り返り
前回はSSD換装とメモリ増設をしました。
少し前回でも触れましたが、メモリの規格が「PC3-8500」という物。
手持ちであったメモリが「PC3-12800」でした。
「まぁきっと大丈夫だよね~」とお気楽な私でしたが、見事に痛い目に遭いました。
OSインストールに戸惑う①
メモリとどちらも交換したので、「OSインストールでもしましょうかね~」といつもの様に準備をしましたが…
BIOSからブート順をUSBメモリーにしようと思いましたが、こんな感じになっていて操作が出来ませんでした…

この位置にUSBメモリーがいるのに動かせない!
困ったなー…と思いつつ、ググってみたら先人の知恵を見付けました。
「USB HDDを選択した状態でXキーを押すと上の項目に移動します」との事。

あー!やった!上に動いてくれたー!先人の方本当にありがとうございます!
ここからはテンキーの「+と-」で上下に動かせるので、先頭にUSBメモリを持ってきます。

こんな感じにして保存して再起動すれば、OSインストールが出来る…ハズでした。
OSインストールに戸惑う②
USBメモリーから無事にブート出来る様になったので、インストールを進めようと思いましたが…

このタイミングでこんなんなったの初めて!
「Your PC ran into a Prodlem and needs to restart. We’ll restart for you.」との事ですが、
どうやら「何かしらの問題があるから再起動してね!」とのメッセージみたいです。
何だろうなー…?何か悪いことしたっけなー…?
もう書かずともお判りでしょうが、コレがメモリの相性問題です。
暫く色々とやってみたのですが、交換して怪しかった物はメモリしか無かったんです。
結局元のメモリに戻して再起動したら…
やっぱり普通にインストール出来ちゃいました。
こういう事があるからPCって奥が深いよなぁ~
OSインストール後の確認

インストールを終わらせるとお馴染みのWindows Update。
あとやっぱり気になるのはメモリの使用率が高いのが気になる。
やっぱりメモリ買っておいて正解だったなぁ~
ちなみにメモリ換装後はこんな感じ。

はー…やっぱりこれぐらい余裕が無いと安心出来んわ。
気のせいかCPUファンは落ち着いたし、動作も軽くなった気がする。
次回はシネベンチでもやってみたりして、性能確認をしてみようと思います。
ではでは。
コメント