買い物デジモノ

ジャンクのLenovo E530 ThinkPad Edgeを購入してみた②

買い物

使ってみるとThinkPadって意外とクセがありますね…


どうも、僕です。


前回から始まったこの企画。
ジャンクのThinkPadを現代でも使用出来るように整備する企画です。

ちなみに1回目はこんな感じでした。
PCのスペックをザックリと紹介しただけですね~


今回はパーツ換装を幾つか行い、OS(win10 Home)のインストールまでやってみたいと思います。


ThinkPadの良いところ

ThinkPadの良いところは、とにかくパーツへのアクセスが楽な事。
今回私は初めてのThinkPadでしたが、こんなに整備性が良いとは思いませんでした。


ちなみに私が以前、acer Aspire 5750 のCPU換装を行った時は、完全にバラバラにしないと出来ませんでした…ビックリするぐらいバラバラにした記事はこちら

こんな感じだったので、逆に「こんなに楽で良いの~?」と疑いたくなるほど…

追加するパーツ・SSD編


今回「使用に耐えうるスペックを!」と考えると、絶対にHDDからSSDへの換装が必要となります。
今回はヨシ〇ストンでお馴染みのキングストン製SSDを使用。
ちょうどタイムセールで安く買えちゃいました。



追加するパーツ・メモリ編

元の2GBではとてもじゃないですが、win10は動かせないので、メモリの増強も必須。
手元にある使っていないメモリは、2GB×2の4GBだったのですが、少し心もとなく感じて、Aspire 5750から少々拝借…4GB×2の8GBになります。



とりあえずこのぐらいの弄りでOSを入れてみる事にします。
win10のインストールUSBをひとつ作っておくと、とても便利です。


ぐるぐる…
インストールは終わったけど、思うように設定が行かずに、2度OSの入れ直しをしています。
奥が深いなぁ…パソコンって。


明日にはまたパーツが届くので、平日に出来れば…セットするのは簡単だけど、記事に起こす時間があるかどうか…
今宵はここまで…

コメント

タイトルとURLをコピーしました