デジモノ

ジャンクの ThinkPad Edge E530c を購入してみた①【CPU・メモリ・SSD・交換】

デジモノ

安かったんでつい買ってしまった。


どうも、僕です。


先日購入した「ThinkPad Edge E530」
CPU・メモリ・SSDと基本的な部分を交換して一先ず使える状態になりました。


これは貰ってくれるなら、年明けに来るであろう姉夫婦に押し付けてしまおうか…と考え中。
要らねぇ!って言われたら…どうするかなぁ?ヤフオクに流しちゃおうかな?


そんな事を考えていたら…

うっかりノートPC買っちゃった!

また買っちゃった…(∀`*ゞ)エヘヘ


私って本当にバカですなぁ…しかも同じThinkPad。
CPUだけが第3世代に替わっただけで特に変化は無さそうな物。
これもうまい事パーツ交換して、サブPCにしちゃおうかな?と考え中。

CPUについて

何気にノート用の第3世代CPUは持っているのです。

ヤフオクにも何回か出品しましたが、落札されないので、自分で使っちゃう事にしました。
まぁ本来なら前回のE530でこれを使うつもりだったんですがね…適合しなかったのです。

PCの状態について

このPC(E530c)は操作面はとにかくキレイ。
キーボードやパームレストにテカリとかも殆ど無くて、状態は良好。

酷い状態のトップカバー

外装は最悪と言ってもいい状態でした。
トップカバーがベッタベタ。
経年劣化で塗装が落ちてくると、この様な状態になってしまうとの事。
もちろんこの情報は落札前には知ってましたが、ここまでとは…

ベタつき修正を試みる!


嘆いていても仕方がないので、修正してみる。
一瞬シリコンオフ使おうかと思いましたが、間違いなくプラスチックは溶けそうだったので止めました。


手元に3Mのシール剥がしスプレーがあったので使ってみた。
…塗布した状態だと「おっ!良いかも!」と思いましたが、拭き取るとダメ。べたべた。
結局ラップ掛けて湿布してみたけど無駄でした。


思い切った方法が良いかと思い、これまた手元にあった「プラモ用クリア保護スプレー」を吹いてみた。
もちろん下地にはミッチャクロン。


結果的にはこれで半分成功。
ベタベタは感じなくなりましたが、表面の凸凹が際立って手触りが最悪です。

トップカバー交換の決意!

こうなったらトップカバーは交換だな!と思い、検索してみた。
どうやら正式名称は「LCDリアカバー」という名称らしい。


国内販売は無く、ヤフオクなどのオークションもヒット無し。
こうなったら初めての Ali Express しかないな!と緊張しながら探してみると…


LCDリアカバー
普通に売っているんですね。
でも購入する時に大事な情報抜かれないかな…とか心配。


怖いじゃないですか中国。
何してくるかわからん。
仕事で知り合った中国人は真面目で面白いヤツばかりだったけどなぁ…


そんな心配をしつつ光の速さで購入。
届くのは12~30日後らしい。
中国からだとそんなに掛かるんだなぁ…忘れた頃に届きそう。

追記
11/22に午後に発送メールが届きました。
到着には何日掛かるかな?

内部整備をしてみる

外装は置いといて、内部は弄れるので作業します。

見た感じ前回弄ったE530と全く同じですね。
やる事も同じで、CPU・メモリ・SSDの交換となります。


劣悪な環境下に居たんだろうと思い、メモリ端子に接点復活剤を使ってみたり…


CPUのヒートシンクってこんな番号振られていたんだーと感心したり。
(どこから締めても均等に締めれば良いんじゃね?)


ヒートシンク外したら、グリスてんこ盛り&カピカピで驚いてみたり…


それを綺麗にしてみたり…


CPU新旧交代の儀。
上が交換前、下が交換する物。
ヒートスプレッタの大きさが違いますね。


グリスは適量で良いのですよ…綺麗に塗れて気持ちいい!
マスキングテープで四辺を囲って塗るとこんな感じに綺麗に塗れます。


PC起動させます

SSDはとりあえずE530から拝借し、起動させました。

まぁ普通に起動したし、CPU-Zを見る限り「Core i7 3630QM」で認識されているみたい。
…ここまで想定内。


想定外の事態

何故かタスクマネージャーやシステムを見てみると、前CPUの「Core i3 3110M」が表示されます。
何度かCPU交換はしていますが、こんなパターンは初めて。


調べてみると、「デバイスマネージャー」→「プロセッサー」→「CPUを右クリック」→「デバイスのアンインストール」で解消されるらしい。
ついでに気になっていたBIOS更新も行ってしまった。
切り分けが出来ないから別のタイミングでやれば良かった…と後悔。


その後の再起動で…

無事に「Coer i7 3630QM」として認識されました!
こういうパターンもあるんだなー、と今回は勉強になりました。


このPCはこのぐらいで弄りはほぼ終了。
あとはLCDリアカバーが届くのを待つだけですね。


最後に

今回も整備性の良い「ThinkPad 」のジャンク品を購入し、使える様に整備してみました。
やはりThinkPadは各パーツへのアクセスが楽でイイですね!
Dynabookも良さそうな感じですがどうなんでしょうね?
けどもう暫くは大人しくしておこうかな(笑)

今後はLCDリアカバー交換という大仕事が残っていますが、今のうちから情報を集めて無事に乗り越えたいと思います。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました